ブログ– pt_archive –
-

金メダリスト・フェルプスも吸玉治療を
連日、オリンピックの話題でにぎわっていますが、水の怪物・最も偉大なオリンピック選手の一人と言われている競泳の覇者 「マイケル・フェルプス」が金メダルを獲った際に興味深い記事がありましたのでご紹介致します。金メダルを獲得... -

ストレートネック(straight neck)は肩こりになりやすい
みなさんはストレートネックと診断されたり聞いたことはありますか?ストレートネックとは、頚椎(けいつい)すなわち首の骨が通常であれば前弯(ぜんわん)といい少し前にたわんでいますが、生まれつきの場合や何らかの原因で骨が真っ直ぐになっている事をい... -

骨盤矯正(産後)
出産時、赤ちゃんが産道を通るためお母さんの骨盤は大きく開きます。これは陣痛がくると脳からの指令によりホルモンが放出され骨盤を閉めている靭帯(じんたい)が弛緩(しかん)し開くことで可能になります。産後、開いた骨盤は再びホルモンの作用によりある... -

SLAP lesion(上方関節唇損傷)
野球経験者の方であれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、今回は「SLAP 損傷」について簡単にご説明させて頂きます。SLAP lesionとは上腕二頭筋長頭腱付着部を含む肩関節唇前上方から後上方にかけての損傷を総括し「Superior lubrum anterior an... -

慢性的な肩こり(stiffness)や頭痛(headache)には鍼治療や手技治療が効果的です。
パソコンやゲーム機・スマホなど現代には様々な便利なものが普及しておりますが、その便利さの代償として、慢性的な肩こりや頭痛(後頭部痛・目の奥が痛い・額に円を描くように痛い)・ドライアイ・自律神経症状などのいわゆる「現代病」に悩まされている方... -

吸い玉療法(cupping therapy)
みなさんは吸玉治療をご存じですか? 吸玉療法は、古代から世界中で行われてきた手法でその中で最も盛んだったうちの一つがフランス、他にもイギリスではカッピングと呼ばれ、広く用いられていました。そんな大昔から今現在でも残されているのは、吸玉療法... -

膝の痛み(gonalgia)には鍼も効果的です
膝の変形があり、動きだしの一歩目が痛く安静時痛(じっとしていても痛い)や夜間痛(痛みで眠れない)もみられる患者様が来院され、しばらく電気治療や手技で治療していましたがなかなか痛みが改善されず辛い日々をお過ごしになっておりました。症状の変化が... -

学童期に多い踵(かかと)の痛み
小学生に多いとされる踵の痛みで圧倒的に多い疾患が、Sever病(踵骨骨端症しょうこつこったんしょう)です。 特にスポーツをしている子に多く、習い事や運動会のシーズンになり運動量が増す頃になると踵が痛いと言って受診されるケースが多くあります。Sever... -

ばね指(snapping finger)
指の掌側(手のひら側)の痛みを訴え来院された患者様がいらっしゃいました。以前から指を曲げるとカクカク音がするのが気になっていたが、今回壁に指をぶつけて痛みが増したため来院されたとの事でした。 この指を曲げると「カクカク音がする」という症状で... -

足底腱膜炎 Aponeurosis plantaris
足首を捻り外くるぶしの痛みと足の裏側の痛みを訴えて来院された患者様です。 症状としては、足底の特に踵(かかと)付近の痛みがあり歩き出しの第一歩目が激痛とのことでした。 足底部の痛みとして考えられるのが、今回の足底腱膜の痛みや、腰からくる神経...
