2016.11.30
耳鳴り・難聴など耳の症状には鍼(はり)治療が有効です
めまい・耳鳴り・難聴というとメニエール病という疾患が思い浮かぶ方もいらっしゃるとは思いますが、なかなか症状が良くならずお悩みの方も多いのではないかと思います。
耳鳴り・難聴の症状がでた場合、大半の方がまず耳鼻科に受診されると思います。そこではっきりとした病名・原因が分かれば治療し改善すると思いますが検査をしても異常が見当たらず、「肩の凝りが強く血液の流れが悪くなっているから・精神的なストレスからきています」と説明され整形外科を受診された方を病院勤務時代にはたくさんみさせて頂いておりました。しかし、それでも症状が中々改善されない場合が多く半ば諦めてしまう方もいらっしゃいました。
タイトルにも書かせて頂きましたが、耳鳴りや難聴などの症状には鍼(はり)治療が有効とされています。その理由としては、首や肩の筋肉の凝り・張り感・緊張が強くなり首から頭・耳の周囲の血流が悪くなり、精神的なストレスを感じ自律神経のバランスが崩れてしまう等の症状は鍼(はり)治療でアプローチできてしまうからです。 (古来より代々受け継がれている経血(ツボ)の中にも同症状に効くツボがいくつも存在しております)
治療方法は、肩から頚・側頚部や耳の周りにあるツボ(耳門・聴宮・聴会など)・自律神経系の乱れを調節してくれるツボ(頭や手にあります)に鍼(はり)治療をします。 鍼というと不安に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、深くまで刺さなければいけない訳ではないのでほとんど痛みを感じずに治療をお受け頂けると思います。
当院では鍼治療と併用して、自律神経の調節に有効とされる星状神経節部へのレーザー照射(詳しくはこちらをクリック)や円皮鍼(こちらをクリック)を行う事でより症状が改善・持続するように治療させて頂きます。先日も女性の患者様がそのような症状を訴えられご来院され、治療後には少し変化がみられたとおっしゃって下さっていました。中々改善されない症状ですので治す事を諦められた方もいらっしゃると思いますが当院で一度治療をお受け頂く事をおすすめ致します。
治療回数は個人差があり1回で良くなる方もいますが5回~10回くらいを目安に受けて頂くと効果がでるといわれております。また症状が強い方や初めて同症状が現れた方は一度、専門家である耳鼻科を受診し、耳鼻科での検査等を受けて頂いてからご来院される方が安全かと思います。
耳鳴り・難聴以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
-
2023.03.29
耳なりや難聴で鍼灸治療を受ける際の注意点を1から徹底解説 -
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (62)