2016.11.29
円皮鍼(えんぴしん)というものをご存じですか?
円皮鍼(えんぴしん)または皮内鍼(ひないしん)・置き鍼(おきばり)というものをご存じですか?
SEIRIN(セイリン)パイオネックス 100本入り (SJ-226) (イエロー(針長0.6mm/線径0.20mm))
私がオススメする円皮鍼はこちらです。
円皮鍼の貼り方や手順を詳しく知りたい方はこちらから:円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療
円皮鍼の最新記事は上記をクリック↑↑↑↑↑
通常の鍼は短くとも数㎝の長さですがこの円皮鍼は1㎝に満たないほどの長さです(ちなみに当院では0.6㎜の長さを使用しています)ので鍼が怖くてできないという方にも抵抗なくお受け頂けると思います。
それでは、まず始めに効果についてご説明させて頂きます。円皮鍼の様な短い鍼(0.6㎜)を刺すことにより何か変化があるのかと思われる方もいらっしゃると思いますが皮膚の直下には痛みを感じる受容器があり、そこを鍼刺激することで痛みを緩和させたり筋肉の緊張を和らげてくれる効果があり、経穴(ツボ)の部分に刺すことでより効果的になる以外にも他の様々な症状を抑える効果があります。
使用例としては、慢性の肩こり・腰痛・各関節の痛みを和らげたり、頭痛や生理痛・喘息・耳鳴り・便秘等の症状で使用します。
最近では、フィギュアスケートの羽生選手や横綱・白鵬関なども使用しているそうでスポーツ界でも多くの選手に愛用されているそうです。
次に通常の鍼治療と円皮鍼のメリット・デメリットについてご説明させて頂きます。
□通常の鍼治療 メリット:深部の筋肉にも鍼がとどき強い痛みや筋肉の張りが解消される
同時に電気を流したり、鍼を動かす手技を行えるため症状の軽減が早い・即効性や直後効果が高い
デメリット:院内での治療のため刺しておける時間が限られる
初めての方は恐怖心がある・鍼を刺す時に多少チクッとする(注射ほどではない)
□円皮鍼 メリット:ほぼ無痛に近く刺す時の痛みが無く初めての方も恐怖心なく受けられる
シップと違いかぶれにくく、シップは皮膚の上からのアプローチに対し円皮鍼は直接皮膚の直下にアプローチできる
持続的に筋肉やツボに刺激することができ刺している間も特に日常制限がない(入浴やスポーツなどすべて可)
デメリット:鍼治療よりは直後効果・即効性が低く強い症状の場合は、鍼治療の方が効果的
デメリットとまではいきませんが慢性的な症状や予防も含めての使用が一般的
まだ他にもあるとは思いますが、大まかにいうとこのような違いになりますが、一番いいのは併用することだと思います。
例えば、腰痛や肩こり・頭痛がひどい時は当院に受診し鍼(はり)・灸(きゅう)治療をし、次回来院までの間は円皮鍼をすることで
『治療効果を持続させ症状悪化を防ぐ』という様な流れが痛みや症状をコントロールするのに最適だと考えます。
円皮鍼は何日貼っておけるの?と聞かれる事が多いのですが鍼灸師の資格を持つ先生や治療院によって多少異なりますが、当院では衛生面もふまえ長くても1週間までとさせていただきます。やはり短くとも鍼ですので皮膚を突き破っているわけですので、感染等も絶対に起こらないとは言いきれませんので…
季節やその方の置かれている環境でも多少異なりますが、4~5日程度で貼り換えるようにお願いしております。
慢性的な肩こり・腰痛・つらい頭痛・女性の生理痛など婦人科疾患等様々な症状・疾患に効果的だと思いますので、そのような症状でお困りの方は当院へお気軽にご相談下さい。
円皮鍼以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
-
2021.02.20
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療 -
2020.07.16
逆子治療にはお灸が有効です。治療方法や原因を1から徹底解説 -
2020.06.29
むち打ち治療で病院をお探しの方から当院が選ばれ続ける5つの理由 -
2020.06.22
美容鍼とはどんなもの?効果や通院頻度等1から徹底解説致します -
2020.06.12
交通事故後の痛みは磐田市にある当院へお任せ下さい!痛み0へ
- ゆうき鍼灸接骨院について (30)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (34)
- モテ鍼 (3)
- 交通事故後の痛み (15)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (57)