2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的

交通事故によりむち打ち(ムチウチ)等のケガをすると首や肩・腰を傷める事は想像できますが首や背中の痛みと同時に高い頻度で頭痛や吐き気・めまい等の自律神経症状が出現します。
自律神経症状
- めまい、耳鳴り、難聴
- だるさ、易疲労感、動悸、息切れ
- 発汗、冷え、微熱
- 頭痛、片頭痛
- 頻尿、残尿感、便秘、下痢、消化不良
- 不眠、強い肩こり、手足の痺れ……等
交通事故の被害に遭われた経験のある人からすれば上記の様な症状が現れる事は頷けると思いますが、なぜ頭痛や吐き気・気持ち悪さ、めまい等の自律神経症状がみられるかご説明させて頂きます。
まず、『首』は頭(脳)と身体(心臓)を繋ぐ部分であり神経を介して脳からの指令を各器官に伝え、心臓から脳へ血液(酸素)を送るという重要な役割を担っていますが、その『首』が交通事故(特に追突事故)の衝撃により前後左右に振られ、筋肉や靭帯等の組織と同様、神経系もダメージを受け様々な自律神経症状を引き起こすと考えられます。
自律神経とは?

自律神経というと、「自律神経失調症」や「自律神経の乱れ」というワードを連想される方が多いのではないかと思いますが、自律神経は血圧の調節や体温調節(発汗機能等)、胃や腸のぜん動運動等内臓機能の調節といった身体のあらゆる機能を意思とは関係なく24時間体制でコントロールし見守ってくれる機関です。
この自律神経は、活動時に優位となる交感神経と安静時(睡眠時等)に優位となる副交感神経とに分けられ2つの神経は拮抗関係にあり、身体を制御しています。
そして他の神経と同様に自律神経も全身に分布していますが、前述のとおり『首』が重要拠点の1つとなります。
交感神経 | 副交感神経 | |
脈拍 | 速くなる | 遅くなる |
毛細血管 | 収縮 | 拡張 |
血圧 | 上昇 | 下降 |
消化器 | 抑制 | 促進 |
呼吸 | 荒くなる | 穏やかになる |
筋肉 | 緊張 | 弛緩 |
精神(メンタル) | 緊張・興奮 | リラックス |
星状神経節とは?

首にも自律神経の重要な箇所があるといいましたが、それが『星状神経節』という交感神経が集まってできた神経の節で、見た目が星の様な形状をしています。
この星状神経節は交感神経由来であり、上記表のような交感神経の働きを脳から各器官に伝達する際に重要なのですが、事故等のダメージで調整が出来なくなると身体の不調が現れます。
本来、自律神経は意識や意志とは関係のない所で身体の様々な調節をオートモード(全自動)保ってくれる優秀な役割を担っていますが、逆に意思では調節ができないからこそ一度歯車が壊れると再調整がしづらいという弱点もあります。
自律神経系の不調が現れたらどうするの?

交通事故(特にムチウチ)で首のダメージを受けると自律神経(星状神経節)の乱れが生じる事、その自律神経は意識とは関係なくオートモードで調節が可能だが、不調に陥った際に再調節しづらいという事はここまででお分かり頂けたと思いますが、では実際に自律神経のリズムが崩れた際のアプローチ方法はというと、星状神経節に対して近赤外線治療(スーパーライザー)をする事です。
交感神経の束である星状神経節に近赤外線を照射すると、その箇所の痛みが取れるという事ではなく交感神経の興奮・緊張を和らげ、副交感神経が優位となります。
ちなみに…
ペインクリニックや整形外科では、この星状神経節部にブロック注射を打つ星状神経節ブロック(SGB)という治療法があり効果的な治療法ですが、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を服用している場合は受けられない事や両側同時に行い反回神経麻痺が両側に起きたとしたら呼吸困難となるリスクがある事、喉仏の両脇部に数㎝奥へ注射を刺すため痛みも強く伴う等の理由から抵抗感を示す方もいらっしゃいます。その様な方には医療機関でも当院と同様、近赤外線治療を行っています

ちなみに…②
SGBは交感神経の緊張・興奮を抑える作用だけでなく、顔面・頚部・上肢(腕)の血流量が増加するため様々な症状に有効です。効果がより現れると、縮瞳(眼球の瞳孔が小さくなる)や眼瞼下垂(まぶたが垂れ下がる)、顔が赤くなりトローンっとした顔になる等のホルネル徴候がみられる事もあります
当院では仰向けで寝て頂いた状態で10分間照射します。1~2回程度で症状が軽減する方もいらっしゃいますが、毎日治療をお受け頂く事により少しずつ改善していくケースが多いので症状の強い時期や初期の段階では、なるべく来院頻度を高くしてご来院頂く様にお願いしております。
近赤外線治療と星状神経節ブロックはどちらが有効?

交通事故のケガによる自律神経症状には星状神経節へのアプローチが有効だという事はここまででお分かり頂けたと思いますが、最後に近赤外線治療とSGB(注射)との比較についてご説明させて頂きます。
まず、結論から先に申し上げますとSGBの方が直後効果や即効性があり、上記でお伝えしたホルネル徴候が出現するのも圧倒的に多く優れています。
ただ、必ず一回の治療で治るという保証は無く投薬する事や呼吸困難のリスク、喉元に深く注射を刺す時の痛み等を考えると万人が選択するかというとそうではありません。
一方、近赤外線治療は無痛で投薬しなくて良い等、デメリットやリスクは限りなく「0」に近いため安心してお受け頂けると思います。
そしてどちらか1つしか治療を受けられないという訳ではありませんので、近赤外線治療を受けて頂きそれでも改善しない場合はSGBをお受け頂く事も可能です。(当院から医療機関をご紹介させて頂く事も可能)
当院では時間外でも受付させて頂きます
お勤め先の先輩・上司等の方に理解してもらえず症状が辛いのに時間の都合で通院ができない・保険会社さんからは整形外科に通うように言われているが受付時間が早いため通院の際は早退しなければならず、十分に通院できない等のご意見を少なくとも耳にしますが、当院では、受付時間を過ぎても事前にご連絡頂ければ時間外でも治療をお受け頂ける様になっておりますのでご安心ください。
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的まとめ

交通事故(特にムチウチ)の様な強い衝撃を首に受けると筋肉や靭帯が損傷するだけでなく自律神経症状が強く現れるケースがあるが、この原因の1つが交感神経の集束した星状神経節がダメージを受け、興奮・緊張し交感神経が過度に優位となりバランスが崩れる事が考えられます。
その交感神経の過緊張を抑制させるためには、無痛・無侵襲でデメリットやリスクが限りなく少ない近赤外線治療がオススメです。
むち打ち症状は、様々な症状が現れるため事故のケガとは関係のないものだと思っていらっしゃる中に実は関連している事もありますのでご不安な方はお気軽にご相談ください。
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説

ぎっくり腰の対処法について聞かれる事がありましたので、今回はギックリ腰になってしまった際の適切な対処法や症状等についてご説明させて頂きますが、先に結論から申し上げますと受傷直後(1~2日)以降の安静は✖です。
ぎっくり腰の患者さん急増

ここ1~2週間以内で当院だけでも10人以上の患者様が歩けない程の急性腰痛症(ぎっくり腰)でご来院されましたが考えられ理由としては、やはり寒さが関係している様に感じます。
気温の低下により身体が冷えると毛細血管が収縮し、血流量が減少するため筋肉の柔軟性・弾力性が低下し硬い状態になります。
肉離れの説明をする際にもよく例え話をさせて頂くのですが、調理直後の温かい状態のお肉は引っ張ると「ビヨーン」っと伸びますが冷めたお肉は「ブチンッ」と切れてしまうと思います。人間の筋肉も同様で冷えや血行不足になると傷めやすくなります。
したがって寒い時期は特に身体を冷やさないように心がける事が大切です。
ぎっくり腰(腰痛)になる原因は?

ぎっくり腰の原因(特に冬季)として考えられる事は上記でもお伝えしましたが、寒さや身体の冷えが関係しています。そして、それ以外にも医学的根拠が認められている原因や医学的には明確な根拠はないが関連性はあると考えられている原因等がありますので簡単にご紹介させて頂きます。
ちなみに…
そもそも腰痛の原因(椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症等)がはっきりと明言されているものは全体の15%程度で残りの85%は原因不明ともいわれている側面もあります
- 殿部や下肢筋肉の硬さ・緊張
- 股関節の硬さ・可動域減少
- 腹筋群や背筋群の筋力低下
- 精神的ストレス
- 肉体的ストレス
殿部や下肢筋肉の硬さ・緊張
殿筋(お尻の筋肉)や太ももの筋肉は骨盤に付着しているものが多く、それらの筋肉が硬い状態や左右のバランスが崩れると骨盤の高さや傾き等の位置が変わります(一般用語でいう歪みやズレ)。そのバランスを保つために背骨(腰椎)が過剰に反ったり左右に傾いたりしてしまう事で腰の負担が増大し腰痛となります。
股関節の硬さ・可動域減少
股関節の可動範囲が狭いと、その代償は腰椎が担うため負担が増大し腰痛が発生します。
代表的な例でいうと股関節の前方部分(関節包や腸腰筋)が硬いと腰椎が過剰に反ってしまい「腰椎分離症」という疾患のリスクが高くなります。
腹筋群や背筋群の筋力低下
背筋が腰痛に影響する事はイメージしやすいと思いますが、腹筋も同様です。腹筋群の筋力が低下すると腹圧が下がるため背骨(腰椎)の前方部分の安定性が低下し腰の負担が増大します。
(例:腹圧が高い状態とは、お腹の中で風船をパンパンに膨らませ、その圧力で前方から背骨を抑えている状態。逆に腹圧が低い状態は風船が萎んだ状態)
精神的ストレス
精神的ストレスと腰痛は一見、無関係に感じますが実は大いに関係があり、医学的にも認められています。精神的ストレスを受けるとアドレナリンが上昇する事は知られていると思いますが、自律神経の中の交感神経が優位に働きます(副交感神経は交感神経とは拮抗し睡眠時や安静閉眼時・リラックス状態の時に優位となります)
この交感神経の働きの1つに毛細血管の収縮があるため、精神的ストレスを感じると全身の毛細血管が縮まり腰の筋肉が血行不足となり腰痛(ぎっくり腰・慢性腰痛)が発生します。
慢性的な腰痛症に至ってはこのストレスが原因となるケースが多く、メンタルクリニックと並行して治療を進める事も稀ではありません。
肉体的ストレス
ぎっくり腰となる原因で一番に思いつく事が肉体的ストレスではないでしょうか?仕事や家事等で重い物を持ち上げようとした際や洗顔をする際に屈んだ瞬間に「グキッ」と傷めてしまいます。しかし、以外にもギックリ腰になる際のシュチュエーションとして多いのは重い物を持ち上げる時よりも、何気ない動作(顔を洗おうと屈む・下に落ちた物を拾う等)で起きる事の方が多いように感じます。
これは、身体の準備が整っていない状態で体勢を変える事が原因だといえるでしょう。重い物を持ち上げる時はそれなりに足腰に力を入れ、構えた姿勢で持ち上げると思いますが軽い物を拾う・屈む等の動作ではそこまで身構えないので、その際に「グキッ」となり易いです。
ぎっくり腰の対処法は?直ぐ治療に行くべき?

ぎっくり腰は個人差もありますが、起き上がれない・歩けない・ベッドに横になれない程の方もいらっしゃいます。その様な状態であれば安静に寝ている事が最善だと考えてしまいますが、実は過度な安静は症状を悪化させてしまいます(昔は様々な病気・ケガは安静第一と考えられていましたが…)
ですから、痛みが治まるまでベッドで寝ているという事は避けましょう。
では、ぎっくり腰になった時はどうすれば良いかといいますと…
受傷(痛みが発生)直後、1~2日は家で安静にしましょう。なるべく楽な体勢でいる事が望ましいのですが、人によって楽な体勢が異なりますのでご自身で楽な体勢を探しましょう。
一般的には左右どちらか横向きになって「海老」の様に丸くなる体勢が楽だといわれていますが、仰向けの方が楽であれば仰向けでも良いですが、膝を伸ばした状態は「腰」が反ってしまうため痛みが増強する可能性が高いので注意しましょう。(座っている方が楽であれば無理に寝ていなくとも良いです)
整形外科や鍼灸接骨院等に通院しリハビリ・治療を受けるタイミングは、受傷直後、一歩も歩けない・身体を少し動かすだけでも激痛が走る様な状態で無理をして受診されるよりは、そこから少し痛みが下がり移動が多少可能になってからでも良いと思います。(痛み軽減のため医療機関にて痛み止め等の薬の処方を希望される場合は除く)
ぎっくり腰の時はコルセットを巻いた方が良い?

慢性腰痛症の場合も同様ですが、急性腰痛症(ぎっくり腰)の場合ではコルセットを付けた方が良いかといいますと必ずしも必要ではありません。
では、どの様な状態の時に装着すれば良いかというと実際にコルセットを巻いてみて痛みが軽減するようであれば巻く事をオススメしますが、患者様によってはコルセットを付けてもあまり痛みが軽減しないという場合は巻かなくても良いでしょう。
そもそもコルセットは腰痛を軽減(腰部の固定・仙腸関節等骨盤付近の安定化)させるメリットがありますが、逆に長期間の装着は腹筋群・背筋群の筋力低下や腰椎部の関節の可動範囲の減少といったデメリットを生じさせてしまいますし、長く装着すればするほど依存度が高まり腰痛が治まった状況でも不安が勝り外せなくなってしまい余計に腰痛を悪化させてしまう事が懸念されています。
ですから、最長でも1~2週間程経過したら思い切って外す事をオススメ致します(仕事や家事・育児等で腰の負担が増大する様な動作が予想される時のみ一時的に装着する等は可)
コルセットの正しい装着方法を知りたい方は下記記事をご覧ください
ギックリ腰になってしまった…冷やす?温める?

急性期(ぶつけた・捻った直後)の痛み全般にいえる事ですが、痛みが急激に強く出現した場合はまずは冷やします。上記でもお伝えした様に冷えが原因でぎっくり腰になったとしたらアイシングを行うと余計に冷えて痛みが強くなると考え、患部を温める等の対処をとる方もいらっしゃいますが炎症が起きている部位を温めると更に痛みが増強する場合もありますのであまりオススメしません。
ただ、近年ではアイシングを推奨しない医師や専門家の方もいらっしゃいますので必ずしも冷やす事が絶対に正しいとはいえません。ですから、当院でも患者様には痛みが緩和する・肌に当てて心地よく感じる方で良いとお伝えしております。
私の個人的な感覚としてはやはり急性期は冷やした方が鎮痛効果が期待できるように感じますが…
ちなみに…
医療機関等でもよく使われる「炎症が起こっている」とはどの様な状態かというと、患部に赤みや腫れ・熱がある時やじっとしていてもジンジン、ズキズキと痛みを強く感じる安静時痛があれば炎症が起きていると判断されます
ぎっくり腰はなぜ安静にしてはいけないの?

ぎっくり腰は「急性腰痛症」というのが正式名称ですが、その名の通り突如として急激に現れる腰痛です(欧米では「魔女の一撃」と表現されたりもします)
上記でもお伝え致しましたが、受傷直後1~2日は安静にする事も必要ですが、それ以降は極力過度な安静は避けるべきです。
その理由としては、安静にする事によって筋力が衰える事や動かさないでいると血流が悪くなり悪化してしまう可能性が高いからです。
実際に、ぎっくり腰となった人の半分はとにかく安静を続け、もう半分の人には無理のない範囲で日常生活や可能な範囲での運動を行ってもらった結果、身体を適度に動かしていた人たちの方が予後が良く再発率も低い事が研究結果として出ているのは有名な話です。
ですから、再発しないようにと消極的に安静にしているのではなく、無理のない範囲で積極的に身体を動かしていく事が早期治癒への近道となります。
イメージですが、腰痛は安静にして治す。ではなく身体を動かして治す。が正しいです
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法まとめ

ぎっくり腰になってしまった場合は、傷めた当日から1~2日目以降は安静にしてはいけないという事の理由がお分かり頂けたかと思いますので簡単にまとめさせて頂きます。
- 受傷後、動けない程の痛みが軽減するまでは安静にしそこからは無理のない範囲で日常生活を送る
- コルセットは装着してみて痛みが柔らくのであれば使用し、痛みの軽減がなければ付けなくても良い。急いで外す必要は無いが、極力短期間で外すように心がけ、依存しないように注意
- 過度な運動を急激に行う必要は無いが、再発予防も兼ねて適度な運動(ストレッチ・筋トレ・ウォーキング等)を行う
- ギックリ腰になってしまい歩けない状態であれば、無理にその日に医療機関に行かず数日安静にして動けるようになったら受診しても良い(痛み止めの薬やシップを処方してもらう場合を除く)
- 受傷直後、安静時痛がある・患部が腫れている・熱を持っているようであれば氷水で10~15分程度のアイシングを行い、痛みが軽減してきたら温める
ここまでぎっくり腰を起こしてしまった際の対処法をお話させて頂きましたが、できればギックリ腰にならないように普段の生活をもう一度見直してみて下さい。
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボ

美容鍼をセルフで挑戦してみたいが、どうすればいいのか?というご質問を当院の患者様からよくされるので今回はセルフ美容鍼について解説させて頂きます。
そもそも美容鍼(当院ではモテ鍼)とは鍼灸院や美容鍼灸サロン等で国家資格である鍼灸師の資格を取得したセラピストが患者様のお顔に鍼を刺し、ほうれい線やシワ・たるみ等のアンチエイジングを目的とした治療の事をいいます。
(十数年前にも注目されていましたが、ここ数年間で更に需要が急増し美容鍼専門のサロンも増えてきています)
使用する鍼は、首や肩・腰等に用いるのよりも更に細い鍼ですから痛みも特に感じにくくなっています。
ちなみに…
当院で使用する鍼は、業界内で最上位メーカーといわれるセイリン社製の鍼です。競合他社製品に比べ価格は倍近くしますが、患者様の身体に刺す鍼ですから、より高品質で安全性の高い製品を使用する事を第一優先としております

話しを戻しますが、ここまでの説明であれば上記の様な鍼を一般の方がご自身の顔に刺すの?とご不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんがそうではありませんのでご安心ください。あくまでも今回のお話は「セルフ美容鍼」ですから、ご自宅にてご自身で簡単に出来ます。
(鍼灸師であれば自分の顔や身体に打つ事は割と普通の事なんです…)
それでは必要なアイテムを先にご紹介させて頂きます
貼り方も簡単ですのでご興味を持たれた方は是非挑戦してみて下さい。
貼り方は簡単…
まずは貼りたい場所(患部)をアルコール消毒
(エタノール等をコットンやティッシュに付け患部を拭く)

円皮鍼を容器から取り出す
白い紙テープの部分を持ち剥がす(不器用な方はピンセットを使うと便利です)

片面のシールを剥がして刺したい場所にフワッと置く(この時点では鍼は刺さっていません)

しっかり垂直に鍼が刺さるよう真下に向かってデコピンをする様な形で刺します

そこからもう片面のシールを剥がしておさえる
貼り終えた後、チクチクしたり違和感がなければしっかり貼れています
刺さない鍼もありますので、ご自分で刺すことに抵抗のある方はこちらで挑戦してみて下さい
円皮鍼に抵抗があり、他の方法でセルフケアされたい方はこちらがオススメです
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所

美容鍼をセルフで行う場合、通常の鍼ではなく円皮鍼を用いる事は上記でお伝え致しましたが、実際にどこに刺せばいいのか分からないと思いますので、その点についてお話していきます。
(場所を調べるのが面倒だと感じる方は気になる場所付近に貼って頂いても構いません)
ここでは私が実際に美容鍼をさせて頂く時に、打つ場所を含めてお伝えいたします。
- ①目尻の小じわ
- ②目の下のクマやたるみ
- ③ほうれい線
- ④額のシワ
貼り方としてはそれぞれの場所に貼る際は、シワを頭の方向へ引き上げながら貼る事がポイントです。③のほうれい線に関しては、ほうれい線の溝に沿って貼るのではなく、ほうれい線の直上に沿い貼り付けます。
美容鍼をセルフで行う際に刺すツボ

美容鍼を行う際、基本的には気になった場所(筋肉)に円皮鍼を貼ればいいのですが、ツボ(経穴)を用いる事で東洋医学的観点からもアプローチでき、より効果を引き上げてくれると思いますので下記をご参考にして頂き、お悩みに沿ったツボを選択して下さい。
(下記以外にも多くツボが存在します。今後少しずつ追加していきます)
①攅竹(さんちく):目の周りのシワに効果的で血行促進効果もあるためクマや目元のくすみ改善も期待
場所:眉頭のくぼみで、押すと「ジーン」と鈍痛を感じる部分
②太陽(たいよう):目の周りのシワやクマ、目の下のたるみ改善
場所:こめかみ中央よりやや前方(目尻側)、高さは目尻と眉尻の中間付近
③顴髎(けんりょう):小顔効果、顔のむくみ・たるみ改善
場所:外眼角(目尻)から垂直に下がり頬骨直下の陥凹部(上記イラストよりやや外側)
④頬車(きょうしゃ):フェイスラインのリフトアップや二重あご、顔全体のたるみ改善
場所:下顎角(アゴのエラの部分)から指一本分前上方部で歯を噛むと筋肉が浮き出て、口を開けると凹む
⑤地倉(ちそう):ほうれい線や口周りのシワやたるみ改善
場所:口角の外約1㎝部
円皮鍼の取り扱いQ&A

円皮鍼の貼り方は上記でお分かり頂けたと思いますので、それ以外の使用上の衛生管理等についてご説明させて頂きます。
(詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください)
Q:どのくらいの期間貼れるの?
A:円皮鍼は基本的には1週間程度は貼っておいても問題ありませんが(気温や生活環境・汗をかきやすい体質等で多少異なる)シールがベタベタしてきたら剥がしましょう。ただ今回はお顔の話ですので人に見られたくない方は帰宅後~翌朝まで・休日出かけないようであれば一日中貼ると良いと思います
Q:アルコールアレルギーの場合はどうしたらいいの?
A:お顔は特に敏感なためアルコールにアレルギー反応がある人はアルコール消毒ではなく、洗顔で汚れを落とすだけでも大きな支障はありませんが、ご不安な方はアルコールアレルギーの方でも使用できる物にするか量を減らしましょう
Q:水に濡れても大丈夫?お風呂は貼ったまま入れるの?
A:洗顔や入浴時に貼ったままでも問題ありませんが、「ゴシゴシ」と洗ったり擦ると剥がれやすいので優しく撫でる様に洗い、タオルも擦らずにあてがう様にして拭きましょう
Q:鍼がシールから剥がれて身体の中に入ってしまう事はないの?
A:絶対にないとは言い切れませんが、これまで私の周りでは一度も聞いたことがありません。使用期間や使用方法をお守り頂ければ限りなく起こりにくい事だと思います。ご不安な方は、刺さない鍼であれば安心してお使い頂けると思います。
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボまとめ

セルフ美容鍼についてここまで解説させて頂きましたが、これならご自分で出来そうではないでしょうか?ツボを狙って円皮鍼を貼って頂くと、より効果が期待できると思いますが難しく考えずに気になるところに貼るだけでも構いません。
セルフ美容鍼(円皮鍼)と鍼灸院にて受ける通常の美容鍼では直後効果や持続期間等含め、やはり美容鍼の方が効果が期待できますが、美容鍼に興味はあるが鍼を身体に刺す事に抵抗を感じる方はセルフ美容鍼からお試し頂くと良いと思います。
もちろん美容鍼を定期的に受けられていらっしゃる方が持続効果を長くさせる目的でも良いでしょう。
自宅で簡単に行えますので是非挑戦してみて下さい。そして実際に美容鍼を体験してみたいと思われた方はお気軽にお問い合わせください。
2021.04.23
円形脱毛症には鍼灸が効果的。原因や治療効果を1から徹底解説
円形脱毛症には鍼灸が効果的。原因や治療効果を1から徹底解説

今回の治療の結果を踏まえ、円形脱毛症についてや、鍼灸治療を行った後の変化をご説明させて頂きます。
円形脱毛症に鍼灸が効果的①結果

円形脱毛症の患者様に実際に鍼治療をさせて頂いた結果を最初にご覧下さい。
- 初診時(来院時):後頭部に大きなハート状に脱毛
- 鍼治療スタート:患部+首周り+自律神経を整えるツボに鍼治療
- 2週間後:左側半分に毛が生え始める
- 3週間後:左側の産毛が濃くなる
- 4週間後:中央部分の毛が太くなり右側にも若干の産毛を確認
- 6週間後:中央から左側部分が大分埋まってきている(ここまで生えれば時間の問題)
- 9週間後:左側半分はかなり毛量が増え、境界が分からなくなっている。右側も範囲が狭くなっている
- 初診時と9週間後の比較:明らかに脱毛部分が改善し範囲が縮小している
この患者様は自己免疫疾患やその他の疾患の既往は無く健康状態も良好な方です。
以上が実際に当院にて鍼治療をさせて頂いた患者様の経過となります。この患者様は、残念ながら県外へ引っ越されたので最後まで経過をみさせて頂く事は出来ませんでしたが、当院へ受診されるよりも前から円形脱毛症になっていたため、 鍼灸治療を開始した後から改善されたので一定の効果があった と考えられます。
円形脱毛症について詳しく知りたい方は下記の皮膚科学会が発表しているガイドラインをお読み下さい
ではここからは、円形脱毛症についてご説明させて頂きます。
円形脱毛症に鍼灸が効果的:原因

円形脱毛症は「10円ハゲ」等と呼ばれる事が多く、一般的にはストレスが原因で脱毛すると以前から考えられてきましたが、近年では「ストレス」だけが原因ではなく「自己免疫疾患」が関与している事が分かっていますが、まだまだ原因不明な事も多いようです。
脱毛症の原因
- 自己免疫疾患 精神的ストレス アトピー性疾患 出産後の女性ホルモンの変化 インフルエンザ等のウィルス感染による高熱、遺伝等
円形脱毛症の原因①自己免疫疾患

円形脱毛症の原因として最も有力視されているのが「自己免疫疾患」です。
これは、本来であれば身体を守ってくれるはずの免疫機能に異常が発生し、 髪の毛を異物(敵)だと勘違いして攻撃するため脱毛 します。
関節リウマチは免疫機能の異常で関節部分の軟骨や骨を異物だと認識し破壊する病気ですが、この様に身体の一部分を異物だと誤認し攻撃をしてしまう病気を自己免疫疾患といいます。
その中でも特に甲状腺疾患(8%)、尋常性白斑(4%)の方が円形脱毛症を併発しているといわれているそうです。
ですから、脱毛以外にも発熱や身体のダルさ(全身倦怠感)等、他にも身体の異常が現れていたら早めに医療機関へ受診しましょう。
円形脱毛症の原因②精神的ストレス

円形脱毛症の原因として最も認知度の高い原因が「精神的ストレス」です。ストレスを感じると、自律神経(交感神経)に異常をきたし、毛細血管が収縮(縮まる)するため、 頭皮の血流が悪くなり毛根部分への栄養供給が不足し脱毛 すると考えられています。
円形脱毛症の原因③アトピー性疾患

円形脱毛症患者の約40%の人がアトピー素因(アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・気管支炎等)を持っているといわれており、深く関連性があると考えられています。
円形脱毛症の原因④出産後の女性ホルモンの変化

妊娠中は発毛作用のある女性ホルモンが多量に放出されますが、出産後~正常値に戻されるため妊娠中に比べて、ホルモンの分泌が一気に減るので抜け毛が増えます。この産後における脱毛は毛量全体が減る産後脱毛というものが一般的ですが、人によっては円形脱毛症になる人もいるそうです。
産後の抜け毛はこのホルモン減少が理由だけでなく、育児による精神的・肉体的ストレスの増加によっても起こります。
円形脱毛症の原因⑤インフルエンザ等のウィルス感染による高熱

円形脱毛症に関しては昨今、世界中の人々を脅かしている「新型コロナウィルス」の後遺症でも起こるといわれておりますが、新型コロナに限らずインフルエンザ等の感染症に罹り、身体に過度な負担(ストレス)が加わる事でも起こります。
新型コロナウィルスによる脱毛は「休止期脱毛」といって一時的な症状ですので、 感染が治癒すれば3~6カ月で回復するといわれている そうです。
円形脱毛症の原因⑥遺伝

円形脱毛症を患った人の家族にも同様の症状を患っている人が多いというデータも報告されている事から遺伝的要因も深く関連していると考えられていますが、はっきりとしたメカニズムまでは分かっていないようです。
円形脱毛症に鍼灸が効果的:タイプ(分類)

円形脱毛症は6つのタイプに分けられるので、各タイプごとに特徴をご説明致します。
分類
- 単発型 :発症率が最も高いが、症状も最も軽い単発型の特徴は、円形(楕円形)の小さい脱毛斑が1カ所にできます。この単発型は自己免疫疾患やストレス等が主な原因で予後は比較的良好です。ストレスが解消されれば回復する事が多い
- 多発型 :脱毛部が2カ所以上発生します。同程度の大きさの脱毛斑が同時期に2カ所にできたり1つの脱毛斑が治った後、直ぐ別の場所に発生するケースもあります。
- 蛇行型:後頭部や側頭部の生え際から発生し複数の脱毛部が次第に結合し、帯状に広がるタイプです。広範囲なため治るまでに長期間を有するケースが多い。
- 全頭型 :大部分が抜け落ちるのが全頭型です。 治療が長期にわたるケースが多いのですが、進行スピードが遅いので早い段階で発見できるため治療を行うことで回復する例もあります。
- 汎発型 :髪の毛だけでなく、まゆ毛・まつ毛等身体全体の体毛が抜け落ちるタイプです。最も重症なタイプであり、全頭型と同じく治療期間は長期的になります。全頭型同様、早期発見・早期治療が重要となります。
- 多発融合型 :複数の脱毛斑が結合し大きくなるタイプ
円形脱毛症に鍼灸が効果的:早期発見が肝心・抜け毛チェック

円形脱毛症になる方の大半が、自分で気づくというより家族や友人等に言われて気付くことが多いようです。男性で短髪の人は割と早い段階で見つかりやすいのですが、女性でロングヘアーの人は周囲の髪の毛が覆いかぶさり隠れてしまうため発見が遅れてしまいます。
当院へご来院された患者様に、いつ気付いたのかと尋ねると「美容院」と回答する方が比較的に多いので、早期発見をするためには美容院で予め一言伝えておくと美容師さんも教えてくれると思います。(中には気付いても、気遣いで言っていいのか迷われる事もあるそうですので…)
円形脱毛症に鍼灸が効果的:抜け毛チェック

円形脱毛症において早期発見する際に大切なポイントは「抜け毛チェック」です。入浴時や寝室の枕に髪の毛が落ちていないか等を気にする事が大切ですが、その際の抜け落ちた髪の毛の根本を観察しましょう。
ポイントは根元部分の 毛根の有無 を確認しましょう。
毛根が付着しているのであれば、生え替わりの毛ですので脱毛症ではないですが、 毛根が付着していない場合は炎症によって抜け落ちてしまった可能性がありますので注意 しましょう。
円形脱毛症には鍼灸が効果的。原因や治療効果を1から徹底解説まとめ

円形脱毛症への鍼灸治療の結果や原因・分類等についてご説明させて頂きましたので、まとめさせて頂きます。
原因については、近年では自己免疫疾患が関連しているといわれていますが、他の原因も含めまだまだ解明されていない事も多いようなので、少なくとも病中・病後や過度な疲労、風邪、睡眠不足等がきっかけとなり発症しているという事も確かだと思いますので、以前からいわれている 「ストレス」が関係 していると私は考えます。
ですから、その点も踏まえて自律神経の調節や筋疲労、精神的ストレスに有効な鍼灸治療は「円形脱毛症」の改善にお役立ちできる治療方法だと思います。
昨今のコロナ禍の影響からか円形脱毛症以外にも自律神経の不調や耳鳴り・難聴、うつ病等の悩みを抱えられて当院へ受診される患者様が増えました。ですから、 自分だけだと思い落ち込んだり、不安に駆られるとかえって症状の悪化に繋がる 事も考えられますので、あまり深く考え込み過ぎず、お気軽に当院へご連絡下さい。
自律神経症状でお悩みの方はこちらをご覧ください
《自律神経症状には星状神経節へのアプローチが大事》
交通事故後の痛みでお悩みの方はこちらをご覧ください
《交通事故後の痛みについて》
交通事故後の痛み・むち打ち損傷・肩こり・頭痛・耳鳴り・めまい・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。 初診(初めて)の方はお電話にてご連絡下さい。
<料金についてはこちら>
モテ鍼(美容鍼)については専用ページをご覧下さい。
<専用ページはこちらをクリック>
2021.02.20
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療

円皮鍼というものを皆さんご存知ですか?種類や多少の形状の違いで、置き針や皮内鍼とも呼ばれますが、これらは直径1㎝程のシールの真ん中に細く短い鍼が付いているものを身体の痛む部分やツボに貼る(刺す)事で痛みや身体の不調を緩和させるものです。
以前に比べ、認知度も高まったせいか私が書いた円皮鍼についてのブログが大変多くの方に読んで頂けているので、今回はもう少し細かい所までご説明・ご紹介させて頂きます。
以前、書いた記事はこちらから
円皮鍼を美容目的でお顔に貼りたい方はこちらから
円皮鍼ってどんなもの?どんな時に貼るの?

円皮鍼の構造は上記でもお伝えしましたが、シールに1㎝前後の鍼がついており、痛みがある箇所や身体の不調を和らげてくれるツボに貼ります。ご存知の方もいるかもしれませんが、ピップエレキバンという商品はシールに磁石が付いており磁気を利用して血行を良くして肩こりを解消するものですが、その磁石の部分が鍼になっているとイメージして頂くと分かりやすいと思います。
そして円皮鍼はどんな身体の不調の際に用いられるかというと…
- 肩こりや頭痛
- 腰痛
- 膝等の各関節の痛み
- 筋肉痛や肉離れ、捻挫等スポーツによるケガの痛み
- 生理痛や生理不順等の婦人科疾患
- 自律神経の乱れ
などなど、単に肩こりや腰痛といった筋肉に関連する痛みだけではなく、身体の様々な不調を和らげてくれる事が期待できると思います。
円皮鍼ってなんで効くの?

円皮鍼は1㎝にも満たない微細な鍼ですが、そんな小さな鍼がなぜ身体に効果・変化が期待できるのかというと、皮膚の直ぐ下には自由神経終末という痛みを感知する受容器(レセプター)があり、その自由神経終末が痛みをキャッチします。ですから、その自由神経終末に円皮鍼による鍼刺激で直接的に働きかけたり、血行が乏しい筋肉には乳酸等の老廃物や痛みを感じさせる発痛物質が溜まる事で肩こり等が生じるのですが、円皮鍼の鍼刺激で血行促進を図る事で痛みの緩和・除去ができるのです。
(自律神経系の不調や生理痛等が改善される理由(メカニズム)は経穴(ツボ)を利用した東洋医学的な考えの為、上記の説明とは異なるため割愛します)
ただ、あまり難しく考えずに痛い所に貼って頂ければ良いと思いますので、とりあえず挑戦してみましょう。
円皮鍼の貼り方・手順

円皮鍼という存在を知っていても、実際にご自分の身体に鍼を刺す事は不安や抵抗があると思いますが、痛みはほぼ無痛ですし、使用方法や使用期間・衛生的に使用すれば健康被害を及ぼすことは極めて少ないと思います。
ここからは、貼り方や手順についてご説明させて頂きます。
貼り方は簡単…
まずは貼りたい場所(患部)をアルコール消毒
(エタノール等をコットンやティッシュに付け患部を拭く)

円皮鍼を容器から取り出す
白い紙テープの部分を持ち剥がす(不器用な方はピンセットを使うと便利です)

片面のシールを剥がして刺したい場所にフワッと置く(この時点では鍼は刺さっていません)

しっかり垂直に鍼が刺さるよう真下に向かってデコピンをする様な形で刺します

そこからもう片面のシールを剥がしておさえる
貼り終えた後、チクチクしたり違和感がなければしっかり貼れています
貼り方の手順は以上になりますが、針が皮膚に対して垂直に刺さっていない場合はチクチクした感じ(衣類の繊維が毛に引っかかってチクチクする感覚に近い)になりますので、その場合は鍼が斜め方向や水平に曲がってしまっている事が予想されますので剥がしてください。
円皮鍼は非常に細く小さいため失敗してしまった際は、もったいないですが元に戻すことは出来ませんので廃棄しましょう。
円皮鍼のオススメのメーカーはあるの?

円皮鍼といってもネットで検索しても様々なメーカーがあり、どれを買っていいのか迷われる方もいると思いますので、私が自信をもってオススメできるメーカーをご紹介させて頂きます。
それは………

セイリン社製の『パイオネックス』です。
セイリンの鍼は高品質で安心・安全というイメージが強く、他社製品に比べ単価が高いですが間違いなく業界トップメーカーです。当院で使用する鍼もセイリン社製を使用させて頂いております。
余談ですが…
セイリンさんの鍼先は顕微鏡レベルでみると丸い形状をしているため他社製品に比べ、鍼を刺す時の「チクッ」という痛みが限りなく少ないため、患者さんにとっても優しい鍼です。
その分、コストは他社製品より割高ですが、患者さんにより安心・安全な治療を提供する事を当院は優先しております
円皮鍼の長さ(サイズ)はどのくらいが良いの?

円皮鍼(置き針・皮内鍼)は鍼の長さ(サイズ)が違うモノが何種類かに分かれております。
ここではセイリン社製のパイオネックスを参考にご説明させて頂きます。
コード(色) |
|||||
鍼長(㎜) |
0.3 | 0.6 | 0.9 | 1.2 | 1.5 |
太さ(㎜) |
0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.20 |
上記5種類が基本となりますが、私のオススメするサイズは0.6㎜です。当然ですが全てのサイズを試しましたが、1.2㎜以上になると鍼を刺す時の「チクッ」とする痛みをそこそこ感じるため技術が必要になるため、ご自身で刺すのは難しいと思います。0.9㎜は刺す場所(患部)によっては、無痛に近いですが手先や足先といった感覚が細かい場所はやはり鍼が刺さった感が分かるため、多少痛いくらいの刺激が必要と感じる方は0.9㎜でも良いですが、初めて挑戦される方や刺激や痛みに敏感な方はやはり0.6㎜が望ましいと思います。
これまで当院では基本的に0.6㎜を主に使用させて頂いておりますが、患者さんの反応や効果は十分良いと思います。
より深く刺せば効果が高いというものでは無いですし、深く刺す方が痛みを伴うだけでなく、感染のリスクが高くなり衛生管理もより必要なため、0.6㎜から始めて扱いに慣れてきたり効果が感じられない場合は徐々にサイズを変更していくと良いでしょう。
ちなみに…
パイオネックス「0」番という刺さない鍼もあります。刺さずに円皮鍼の効果が得られるモノで顔等のよりデリケートな場所に用いられる事が多いのですが、鍼を刺すこと自体に抵抗がある方は「0」から挑戦してみるのも良いかもしれませんね
円皮鍼って貼ってからどれくらいで外すの?

円皮鍼は通常の鍼治療とは違い、一定期間であれば刺したままの状態でツボや筋肉を刺激し続けれる事が最大のメリットですが、どのくらいの期間貼り続けて良いのか分からないと思いますので、解説させて頂きます。
汗をかき易い体質や年齢・生活環境・季節等、個人差や状況によって一概にはいえませんが、当院では基本的に1週間で交換または外すようにお伝えしております。
真夏と真冬では発汗の量も異なりますが、シール(テープ)の部分が徐々に皮脂や汚れが付着しベタベタとしてきたら交換の目安だと思いますが、そうでなくとも衛生的な観点から考えてもあまり長く貼り続ける事は避けましょう。
また、剥がした際はアルコール消毒を行ってください。
円皮鍼をしたままお風呂に入っても良いの?

円皮鍼は最大でも1週間で交換して頂く事が望ましいとお伝えしましたが、その間も当然お風呂に入って頂いて構いませんが、身体を洗う際は円皮鍼の貼ってある部分を強く擦ると外れやすくなるため、擦り洗いは避けましょう。
入浴後のタオルで身体を拭く際も、ゴシゴシと擦るのではなくタオルで押さえる様に水分を拭きとって頂ければ取れにくくなります。
円皮鍼がシールから剥がれて体内に入る事はないの?

円皮鍼がシールから剥がれ、身体の中に入ってしまう事を極稀に心配なさる方もいらっしゃいますが、それは無いと思って頂いて良いでしょう。
当然100%ないとは言い切れませんが、少なくとも私はこれまでにそのような事例を経験した事がなく、メーカーの方や医療業者さん、同業の方でも一度もそのような話は聞いたことがありません。
それでも心配という方は、外す時に一つ一つ鍼がシールに付いているか確認して頂くと安心すると思います。
円皮鍼と通常の鍼治療はどちらが効く?

円皮鍼についてここまでご説明させて頂きましたが、鍼灸院で受ける通常の鍼治療と円皮鍼はどちらが効果が高いかといいますと、やはり鍼灸院で受ける鍼治療の方だと思います。
通常の鍼治療は通院中の治療時のみ鍼を刺し、その場で抜くため長時間の刺激は与えられませんが痛みの状態に応じて深さの調節や刺激の強弱等を調整できる点においても優位だと思います。
それに国家資格を持った鍼灸師の治療が一般の方が自宅で行う円皮鍼が同等であれば、我々鍼灸師はいらなくなってしまいます…w
ですが、昨今のコロナ禍において極力外出を避けたい方や忙しくて通院する時間が無い方等にとっては円皮鍼でも十分に効果を感じて頂けると思いますので、肩こりや頭痛、腰痛等身体の痛みや悩みでお困りの方は是非お試し下さい。
そして、それでも身体の痛みや悩み等、問題が解決しない場合は鍼灸接骨院や整形外科に受診して下さいね。
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療まとめ

円皮鍼の貼り方の手順や詳細についてここまで解説させて頂きましたので簡単にまとめさせて頂きます。
円皮鍼は肩こりや腰痛、各関節の痛みや肉離れ(筋肉痛)だけでなく、生理痛などの婦人科疾患や自律神経症状等、幅広い身体の悩みや不調に効果が期待できる
円皮鍼のオススメはセイリン社製のパイオネックス円皮鍼のサイズは0.6㎜が最適だが不安な方は0.3㎜または0㎜でより刺激が必要な方は0.9㎜貼り続けていい期間は季節や生活環境によっても違うためシールがベタベタしてきた時が外すタイミングだが最大でも1週間入浴時やタオルで拭く際はゴシゴシと擦らない円皮鍼を貼っても改善されない場合は、鍼灸接骨院や整形外科に受診する
今回は、当ブログで数年前に書かせて頂いた記事が現在も全国の多くの方に見て頂いておりましたので、より詳細に解説させて頂きましたが、少しは参考になって頂けたでしょうか?
今後も円皮鍼の貼る場所やツボについても解説させて頂きますのでよろしければご覧ください。
当院では円皮鍼だけでなく、1週間に1度の頻度で鍼灸治療や他の治療をさせて頂き、その間も持続的に患部の治癒力を高めるために円皮鍼を用いさせて頂く事もありますので、痛みや身体の悩みでお困りの方は是非お気軽にご相談下さい。
自律神経症状でお悩みの方はこちらをご覧ください
《自律神経症状には星状神経節へのアプローチが大事》
交通事故後の痛みでお悩みの方はこちらをご覧ください
《交通事故後の痛みについて》
交通事故後の痛み・むち打ち損傷・肩こり・頭痛・耳鳴り・めまい・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。 初診(初めて)の方はお電話にてご連絡下さい。
<料金についてはこちら>
モテ鍼(美容鍼)については専用ページをご覧下さい。
<専用ページはこちらをクリック>
-
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説 -
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説 -
2021.04.23
円形脱毛症には鍼灸が効果的。原因や治療効果を1から徹底解説 -
2021.02.20
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療
- ゆうき鍼灸接骨院について (29)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (34)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (59)