ブログ– pt_archive –
-

磐田南高校野球部トレーナー活動
本日、磐田南高の野球部のサポートに行ってきました。 選手達はテスト期間だったそうで練習時間が変則的なため私と時間が合わず3週間ぶりになってしまいました。 学生は部活に勉強にと大変ですね。文武両道とはこの事ですね。私とは無縁な言葉です… 本日は... -

慢性的な肩こり・頭痛には鍼治療が有効です
昨日、背部(背中)の張り・凝り感を訴え来院された患者様がおられました。日常的に肩こりや頭痛がありここ数日、特に症状が悪化したため当院へ受診下さったそうです。自覚症状としては、背部の張り感が主訴で昨日までは頭痛もありましたが来院当日は頭痛は... -

むくみ・冷え症にはお灸が効果的
近頃、朝晩の寒さが出てきて、日中との寒暖の差が大きく感じる様になってきました。真冬は当然ですが、この時期は寒暖の差が激しく季節の変わり目という事もあり体温調節機能など、身体も通常以上に働くため、免疫が下がり疲れがちで風邪を引きやすいです... -

頚椎症性神経根症(首の痛みと腕の痛み)
首から肩や腕にかけて痛みやシビレが出ていてお困りの方が来院されました。しかも腕にかけての痛みは言葉が出ないくらいの痛みのようで表情も硬く大変お辛そうでした。問診後、頚椎(首)の動きを確認したところ、左側屈(左へ首を倒す)や左回旋(左へ振り向く... -

肩関節周辺の痛み(腱板損傷)
最近、磐田市では各地で祭典が開催されています。その祭典中に起こったケガの話をさせて頂きます。先日、来院された患者様は祭典時に「肩車をされているときに転落し肩を打った」そうで数日経過しても痛みが治まらず腕も挙げられない状態だったため心配に... -

キーンベック病(Kienböck病)
今回はキーンベック病(Kienböck病)という手首の疾患についてご説明させて頂きます。このキーンベック病とは手首周囲にある月状骨という骨が原因となり、20~50歳の成人男性で大工職などの手をよく使う職業の方に好発し、繰り返しの外力による微小外小... -

尺骨突き上げ症候群(ulnar impaction syndrome)
先日、手首の痛みを訴え来院された患者様がいらっしゃいました。 その方は手首小指側の痛みが主訴でした。 手首の小指側の痛みで思い浮かぶ疾患は、当院のブログにも載せましたTFCC損傷やguyon管症候群(ぎよんかんしょうこうぐん)・関節リウマチ等が考えら... -

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)triangular-fibrocartilage-complex-injurise
先日、右手首の痛みを訴え来院された患者様がおられました。 原因を聞いてみると朝、起床時に手をついた際に痛めた。との事でしたが詳しく問診を続けていくと、日常的に手首を小指方向や外側に捻る動作を頻繁にしている事が分かりました。 症状としては、... -

有痛性分裂膝蓋骨(bipartita-patella)
先日、有痛性分裂膝蓋骨(ゆうつうせいぶんれつしつがいこつ)(bipartita-patella)様の症状を訴え来院された方がいらっしゃいました。 思春期に多いオスグッド病や膝蓋腱炎(ジャンパー膝)等に比べ発生頻度は少ないですが、割とみられる疾患ですが分裂膝蓋... -

下肢のシビレ・鈍痛・ダルさがなくなる治療手技
下肢(足)にシビレや鈍痛・重ダルさなどを感じる方も多いかと思われますが、その症状は実は腰からきている可能性があります。それは何故かというと、足の運動・感覚を司っている神経は腰から出ているからで、何らかの原因で腰から足にかけて、どこかの部位...
