2016.12.10
腰痛のほとんどは腰だけが原因ではありません
タイトルにも書いてありますが腰痛は腰だけが原因というわけではなく、身体の他の部分に原因が隠れている事があります。 整形外科など医療機関を受診した場合は必ずドクターが診察・検査し、臨床所見も含めて最終的に診断名がつきます。 (腰椎椎間板ヘルニア(LDH・HNP)や筋筋膜性腰痛症・脊柱管狭窄症・変形性腰椎症・脊椎分離症など)
私は半年前まで、計7年ほど整形外科のリハビリスタッフとして勤務させて頂いておりましたが、まず医師に診断され、医師より指示があった患者様がリハビリを受けられます。
リハビリスタッフは必ず、病名(診断名)を確認しその病名に対しての治療を行います。その際、医師の診察とは別にリハビリスタッフが再度、症状や訴えを確認し所見をとらせて頂いてからリハビリ開始となるのが一般的です。当然だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、病名が全く同じ患者様でも症状までもが全て同じという事はなく人それぞれ身体の特徴があります。ですのでリハビリスタッフからしたら病名はその患者様の症状の総称ととらえ、そこから細かくみさせて頂く事で原因が分かるものだと思います。(実際には厳密にいうと腰痛の原因は分かる事の方が少ないのですが)
よくある腰痛患者様の身体の特徴的な部分としてあげられるのが、腹、背筋が弱い・腰椎の動きが悪い・骨盤の動きがかたい(前・後傾等)・骨盤の歪みがある(特に産後の方)・股関節の可動性が悪い・大腿部の筋肉が硬い(左右差が大きい)・膝関節や足関節の制限がみられる…など
これら以外にも原因と考えられるものもありますし上記の中でも更に細かくどこが硬いのか・どこがどの方向に歪んでいるのか等を身体全体としてみさせて頂く必要があります。
ですので単に腰が痛いから腰だけを治療するというのは間違いではありませんが根本的には改善されない事もあります。 (なかには下肢のストレッチだけやっていれば腰痛が治る事さえあります)
当院では、腰痛だから腰だけの治療をさせて頂くのではなく、まず問診・各徒手検査等をしっかりと行い身体全体の硬さや動きを確認し原因を究明しそして患者様にもご自身の身体がどのような状況で、どのような原因で痛みが出ているのかを理解し知って頂く事が重要だと考えております。
そうする事でより治療効果が高まり、痛みの予防にもつながります。
長年の腰痛でお困りの方は是非、当院へ受診下さい
他にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
2016.11.30
耳鳴り・難聴など耳の症状には鍼(はり)治療が有効です
めまい・耳鳴り・難聴というとメニエール病という疾患が思い浮かぶ方もいらっしゃるとは思いますが、なかなか症状が良くならずお悩みの方も多いのではないかと思います。
耳鳴り・難聴の症状がでた場合、大半の方がまず耳鼻科に受診されると思います。そこではっきりとした病名・原因が分かれば治療し改善すると思いますが検査をしても異常が見当たらず、「肩の凝りが強く血液の流れが悪くなっているから・精神的なストレスからきています」と説明され整形外科を受診された方を病院勤務時代にはたくさんみさせて頂いておりました。しかし、それでも症状が中々改善されない場合が多く半ば諦めてしまう方もいらっしゃいました。
タイトルにも書かせて頂きましたが、耳鳴りや難聴などの症状には鍼(はり)治療が有効とされています。その理由としては、首や肩の筋肉の凝り・張り感・緊張が強くなり首から頭・耳の周囲の血流が悪くなり、精神的なストレスを感じ自律神経のバランスが崩れてしまう等の症状は鍼(はり)治療でアプローチできてしまうからです。 (古来より代々受け継がれている経血(ツボ)の中にも同症状に効くツボがいくつも存在しております)
治療方法は、肩から頚・側頚部や耳の周りにあるツボ(耳門・聴宮・聴会など)・自律神経系の乱れを調節してくれるツボ(頭や手にあります)に鍼(はり)治療をします。 鍼というと不安に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、深くまで刺さなければいけない訳ではないのでほとんど痛みを感じずに治療をお受け頂けると思います。
当院では鍼治療と併用して、自律神経の調節に有効とされる星状神経節部へのレーザー照射(詳しくはこちらをクリック)や円皮鍼(こちらをクリック)を行う事でより症状が改善・持続するように治療させて頂きます。先日も女性の患者様がそのような症状を訴えられご来院され、治療後には少し変化がみられたとおっしゃって下さっていました。中々改善されない症状ですので治す事を諦められた方もいらっしゃると思いますが当院で一度治療をお受け頂く事をおすすめ致します。
治療回数は個人差があり1回で良くなる方もいますが5回~10回くらいを目安に受けて頂くと効果がでるといわれております。また症状が強い方や初めて同症状が現れた方は一度、専門家である耳鼻科を受診し、耳鼻科での検査等を受けて頂いてからご来院される方が安全かと思います。
耳鳴り・難聴以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
2016.11.29
円皮鍼(えんぴしん)というものをご存じですか?
円皮鍼(えんぴしん)または皮内鍼(ひないしん)・置き鍼(おきばり)というものをご存じですか?
まず始めに私がオススメする円皮鍼はこちらです

通常の鍼は短くとも数㎝の長さですが、この円皮鍼は1㎝に満たないほどの長さですから鍼が怖くてできないという方にも抵抗なくお受け頂けると思います。(当院では0.6㎜を主に使用しています)
円皮鍼に関する最新記事はこちら
円皮鍼ってどんな効果が期待できるの?
円皮鍼の短い鍼ぐらいでは何も変わらないのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、皮膚の直下には痛みを感じる受容器(自由神経終末)が存在し、そこに鍼刺激を与えると痛みが緩和し筋肉の緊張を和らげてくれる効果が期待できます。また、経穴(ツボ)に刺す事でより効果的になり他にも様々な症状を抑える効果も期待できます。
使用例としては、慢性の肩こり・腰痛・各関節の痛みを和らげるだけでなく、頭痛や生理痛・喘息・耳鳴り・便秘等の症状でも使用します。
ちなみに…
フィギュアスケートの羽生選手や横綱・白鵬関なども使用しているそうでスポーツ界でも多くの選手に愛用されているそうです
円皮鍼と通常の鍼の違いやメリット・デメリットはあるの?

円皮鍼についてここまで簡単にご説明させて頂きましたが、鍼灸院で受ける鍼治療と円皮鍼には違いがあるのか、それぞれの特徴(メリット・デメリット)についてご説明させて頂きます。
メリット | デメリット | |
通常の鍼 | ・深部の筋肉にも鍼が届き強い痛みや筋肉の張りが解消される ・同時に電気を流したり、鍼を動かす手技を行えるため症状の軽減が早く即効性や直後効果が高い |
・院内での治療のため刺しておける時間が限られる |
円皮鍼 |
・刺す時の痛みが無く(ほぼ無痛)初めての方も安心して受けられる |
・鍼治療よりは直後効果、即効性が低い |
まだ他にもあるとは思いますが、大まかにいうとこのような違いになりますが、一番良いのは併用することだと思います。
例えば、腰痛や肩こり・頭痛がひどい時は当院に受診し鍼(はり)・灸(きゅう)治療をし、次回来院までの間は円皮鍼をすることで『治療効果を持続させ症状悪化を防ぐ』という様な流れが痛みや症状をコントロールするのに最適だと考えます。
貼り方は簡単…
まずは貼りたい場所(患部)をアルコール消毒
(エタノール等をコットンやティッシュに付け患部を拭く)

円皮鍼を容器から取り出す
白い紙テープの部分を持ち剥がす(不器用な方はピンセットを使うと便利です)

片面のシールを剥がして刺したい場所にフワッと置く(この時点では鍼は刺さっていません)

しっかり垂直に鍼が刺さるよう真下に向かってデコピンをする様な形で刺します

そこからもう片面のシールを剥がしておさえる
貼り終えた後、チクチクしたり違和感がなければしっかり貼れています
円皮鍼は何日貼っておけるの?

円皮鍼は何日貼っておけるの?と聞かれる事が多いのですが鍼灸師の資格を持つ先生や治療院によって多少異なりますが、当院では衛生面もふまえ長くても1週間までとさせていただきます。やはり短くとも皮膚の下まで刺さっておりますので、感染等も絶対に起こらないとは言いきれません…(使用方法を極端に誤らなければ基本的には何もありません。)
季節やその方の体質(汗っかき等)、置かれている環境でも多少異なりますが、シールがベタベタとしてきたら直ぐに剥がしましょう。
慢性的な肩こり・腰痛・つらい頭痛・女性の生理痛など婦人科疾患等様々な症状・疾患に効果的だと思いますので、そのような症状でお困りの方は当院へお気軽にご相談下さい。
円皮鍼以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
お願い!!
円皮鍼に似たアイテム『刺すヒアルロン酸』をご存知ですか?
2016.11.25
身体表現性障害という病気をご存知ですか?
当院では、保険治療・自費治療のどちらでも当然ですが問診表にご記入頂き、その問診表を基にお話を聴き所見をとらせて頂いております。
先日、ご来院された患者様にいつもの手順で問診表の記入をお願いしました。その後、確認のために問診表をみてみると痛む部位に「〇」を付けて頂く項目があるのですが、前面部・後面部の両面の人体図が大きく「〇」で囲まれていました。
私も最初は「ん?」と思いましたがその下の既往欄のところに「身体表現性障害」とかかれており納得がいきました。
「痛い部位に「〇」を入れてください」に対して、身体全体が痛いという事で人体図の全てを「〇」で囲んで下さったのです。
この「身体表現性障害」とは、痛みや吐き気、シビレなどの自覚的な身体症状があり日常生活にも支障をきたしているにも関わらず、各種検査をしても異常がみられず器質的な痛みではなく、心理的要因によって身体に様々な症状が現れる障害の総称の事をいい5つのタイプに分けられます。
男女比では女性の方が圧倒的に多く、20~30歳前後から発症し難治性で完治する事が難しく長期化することが多いです。 医療機関で「身体表現性障害」と診断を受けられた患者様に共通していえることは、過去に辛い経験をされたり、多くの悩みを抱え精神的なストレスが溜まっていて症状の事や人間関係・職場環境等についてお話を伺うとご自身でも止められない程に話し始める方が多いように感じます。 このストレス社会と言われる現代ですのでストレスや悩みが一つもない。という人の方が少ないくらいですので決しておかしなことではありませんが、それに伴って身体のいたる所に日常生活に支障をきたすほどの痛みや様々な症状が数多く出現する人はあまりいないと思います。
器質的には問題が無く精神的なストレスなどが原因で身体に症状が現れるので、痛む部位や痛みの種類などが日によって違い、昨日は歩けないくらい腰が痛かったが今日は痛みがなく歩けるがシビレがひどい・他の部位が動かせないくらい痛む…等と通常では考えられない様々な訴えをされる事が多いため周囲の人からも理解されず医療機関に受診しても異常がないため冷ややかな対応をされ辛い思いをされる方もたくさんいらっしゃると思います。
その様にして医療機関を転々としどこへ受診しても理解してもらえない・治らないという事もあり鍼灸治療等を希望される患者様が稀に受診下さいます。
その際に大切な事は、
□患者様の訴えをしっかりと聞き辛さを少しでも理解する
□完治が理想的だが、完全に治すという目標ではなくある程度の持続的な痛みに対処できるようになる事を目標とする (完治するという目標はハードルが高く余計にプレッシャーに感じてしまう)
□治療内容は患者様本人の満足度・効果が高いと感じるものを選択する
□プラセボ効果を活用
□あまり力みすぎず、ほどよい軽さで接し患者様に緊張や不安を感じさせないようにする
事です。鍼灸治療は自律神経系の調節にも有効とされていますので効果が期待できるものだと思います。
一見、精神的なストレスが原因で上記の様な症状が出現するなど考えられないと思う方もいらっしゃるとは思いますが実際にこのような病名を告げられ何年も一人で苦しんでおられる方がいらっしゃるのも事実です。
むしろ今後、このような事が原因で身体の不調を訴える方がもっともっと増える可能性も考えられます。その時は可能な限り一人で悩まず周囲の人たちに相談してください。
当院では、このような器質的な痛みではないような症状には鍼(はり)・灸(きゅう)治療やレーザー治療を行い治療させて頂きます。痛みや悩みなどで長年辛い思いをされていらっしゃる方がおられましたら当院へお気軽にご相談ください。
この様な疾患以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
2016.11.11
坐骨神経痛(Sciatic-nerve-pain)には鍼(はり)治療が有効です
坐骨神経痛には鍼治療が有効

先日、左の臀部(おしり)から大腿後面部(ももうら)にかけての鈍痛が何年もとれず辛い思いをされている患者様が来院されました。
その患者様は、近隣の整形外科を同症状で受診したところ坐骨神経痛と診断されたそうで飲み薬とシップを処方され、電気治療を受けにしばらく通院していたそうですが症状が一向に改善されないため当院へ受診されました。
坐骨神経は腰から足の先(途中から名前が変わりますが…)まで繋がっている神経で、その神経がどこかで圧迫され臀部付近から大腿部後面(ももうら)の辺りに痛みやシビレ・ダルさが出現した際に坐骨神経痛と判断されますが、坐骨神経痛が腰椎椎間板ヘルニア(LDH)や腰部脊柱管狭窄症(L-SCS)・梨状筋症候群等が原因と判断されればそちらが診断名となり、坐骨神経痛はその疾患の症状として説明されます。
坐骨神経痛ってどんな痛み?

坐骨神経痛の痛みは人により異なり、鈍痛やダルさを感じる人もいれば、針でチクチク刺されたような鋭い痛みの方もいらっしゃいます。
今回の患者様は、年齢的にもおそらく腰椎が変形し、骨と骨の隙間が狭くなり神経が圧迫されている事が予想され、臀部の筋肉もかなり硬くなっていたため腰から臀部の筋肉の緊張を和らげ、腰椎にかかる負担を減らし臀部の筋肉が神経を圧迫しないように鍼(はり)治療をさせて頂きました。
一回目の鍼(はり)治療を終えた時点で、かなり坐骨神経痛が解消され夜もぐっすり眠れるようになり楽になったとの事でした。
何年も悩まされていた症状がたった一度の鍼(はり)治療で改善してしまうなんて…と喜んで下さっているのを見て、この職業について良かったと改めて感じました。当然ですが、必ず一回で症状が劇的に良くなる方もいればなかなか変わらない方もいらっしゃいますが、鍼(はり)灸(きゅう)治療は即効性がある方だと感じます。
長年、辛い痛みに悩まされている方は一度当院へご相談ください。
坐骨神経痛以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談ください。

-
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説 -
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (61)