2018.02.06
交通事故にはお気を付け下さい!
交通事故にはお気を付け下さい

交通事故の被害に遭ってしまいました……
またまたしばらく振りのブログ更新となってしまいました…今日までブログにて様々な症例・症状をご紹介、ご説明させて頂いてきましたが上記でもお伝えしたように、今回は私自身の交通事故被害に遭った経験談を書かせて頂きます。
実は、昨年11月に車を運転中、磐田市内の交差点を通過した際に一時停止を無視しノーブレーキで私の車に激突してきた車がありました。その車はそのまま横転し私は対向車と正面衝突し車が大破するという大事故に遭ってしまいました。幸い生死に係るほどのケガ人は出ませんでしたが、私は全身を強打し身体のいたる所に打撲をおい、骨折した箇所もありました。
ちなみに私の車が上記写真です
ご覧の通り大破し修理不可のため全損扱いとなりました。(ビックリしますよね?)
当然シートベルトをしていたお陰でガラスを突き破ることなく車内から放り出されずに済みましたが、シートベルトが身体にめり込み胸の骨が骨折しエアバッグが開き顔を打ち付け首や腰を痛めてしまいました。一瞬の出来事でしたが身体中傷だらけで今もその時の光景を鮮明に覚えています。
交通事故被害に遭った時、相手の保険会社等の対応は重要です

これまで交通事故後の痛みを訴えて来院される方もたくさん診させて頂いてきましたが、まさか自分自身が交通事故に遭うとは想像もしておらず、以前から当ブログにて交通事故関連の事も書かせて頂いてきましたが、その中で事故の相手や保険会社・警察等の担当者の対応でその後の痛みの軽減度合いが変わる。とお伝えしましたが正にその通り!!だと痛感致しました…色々言いたいところですが割愛させていただきます…w
最悪な事ばかりでもなかったです…
このような交通事故に遭ってしまった私ですが、最悪な事ばかりではなく勉強になった事も多く良い経験をしたと今は思える様になりました。車の運転に関しては、人一倍注意してきたつもりでしたが改めて危険を伴うものだと再確認でき、その後もより注意深く運転するようになり、交通事故後の対応方法や流れ、交通事故によるケガ(むち打ち・首肩腰の痛み・骨折・打撲・頭痛等の自律神経症状…)の痛み、精神的な不安やイラつき等でお悩みの患者様の気持ちや病態を身をもって経験できた事は私の治療家人生にとっても大きな体験だと思います。
(もう二度と同じ目には遭いたくないですが、これで本当に患者様の気持ちに寄り添う事が出来る気がします。)
交通事故後の痛みや症状を軽視しないように!

交通事故による痛みは様々で辛さも人によって異なりますが、軽症だと自己判断し治療を怠ってしまうと後々辛い目にあってしまうので軽視せず当院へご相談下さい。また知らぬ間に慰謝料等の面でも損をしてしまう事もありますので少しでもアドバイスさせて頂けたらと思います。
皆さんもくれぐれも交通事故に遭わないようにお気を付け下さい。そして自らが交通事故の加害者とならぬように普段からスピードの出しすぎや脇見運転・運転中の携帯電話や化粧・見切り発進等がいつの間にか当たり前になってしまっていないかご確認下さい。
肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。 初診(初めて)の方はお電話にてご連絡下さい。
2017.03.15
交通事故による右第5趾末節骨骨折について
交通事故による右第5趾末節骨骨折について

交通事故により右第5趾末節骨(足の小指の先)を骨折された患者様が来院されたので今回は趾骨(足の指)骨折についてご説明させて頂きます。
趾骨骨折は、足先で硬い物を蹴ったり、重い物を足元に落とす等した際に骨折してしまう事が多く、中でもナイト・ウォーカー骨折といい夜中にトイレに起きた際、素足で歩き段差や壁・柱に足先をぶつけ骨折してしまう方が多くいらっしゃいます。(骨折までいかなくとも皆さん一度は経験された事があると思います)
傷めてしまった際に明らかに指がよからぬ方向に曲がっていたり痛みが強ければすぐに受診されると思いますが、人により痛みの感じ方は異なりますので我慢強い方は多少腫れているくらいなら単なる突き指だと思いそのままにしてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、実は骨折している可能性が高いのです。
ちなみに…
足趾(指先)のケガの場合、左右比較した際の腫れの強さ・赤みの他にも爪の色が骨折しているか・していないかの指標となります。爪が紫色(内出血)であれば骨折している可能性が高くなります
趾骨骨折は大きな転位(骨のズレ)があれば整復(骨を元の位置に戻す操作)が必要ですが、転位がなければそのまま数週間固定すれば腫れも痛みも治まります。この際に重要な事は、しっかりと固定をするという事です。
上記の様に骨折等のケガをしているのに我慢できる痛みだからと軽視してそのまま放置してしまうと1~2週間経っても腫れや痛みが引かないばかりか痛みが長期化してしまい、趾が曲がらない・歩くときに痛む等の後遺症を残す事も少なくありません。
手も足も指(趾)先というのは末端のため他の部位に比べ、炎症性の浮腫の逃げ場がなく腫れが引きにくい場所ですので固定をしていてもなかなか腫れが引きません。ですから固定をしなければ常に指先が動いてしまうため余計に良くないのです。
固定の方法は様々ですが隣接趾を添え木代わりにしてテーピングで固定するbuddy tapingは最も簡易的です。(骨折の程度によりアルフェンスやプライトン固定という固定具をしていただく場合もありますが…)
皆さんもただの突き指だと自己判断せず腫れや皮下出血(内出血)がみられたら当院へ受診下さい。
当院ではエコー(超音波観察装置)を使用する事でケガの状態を視覚的にもチェックさせて頂きます。

お願い!!
肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。 初診(初めて)の方はお電話にてご連絡下さい。
2017.01.20
交通事故時の追突によるむち打ち症
交通事故時の追突によるむち打ち症

交通事故によるむち打ち症状等の早期回復・後遺症「0」を目標に当院では治療させて頂いております。
むち打ちって何?

むち打ちとは交通事故等で首の周辺が痛む総称のようなもので、実際にはむち打ち症・外傷性頚部症候群・頚椎捻挫・頚部捻挫などが診断名として用いられる事が多く、交通事故等の衝撃が人体に加わった際に頭部が各方向に振られ首ももそれに吊られてられて引っ張られる様子が鞭(むち)の動きに似ている事から「むち打ち」といわれる様になりました。
むち打ち症はどのような症状なの?

むち打ち後の症状は様々あり事故の衝撃度合い等や個人差があるので一概に言えませんが、一般的には次のものが挙げられます。
むち打ち症の主症状
- 首~背中~肩にかけての痛み・張り感・凝り
- 頭痛や頭重感
- 耳鳴り・めまい
- 吐き気
- 上・下肢(手足)のシビレや振戦(ふるえ)
- 食欲低下・消化機能低下(胃もたれ)
- 倦怠感(ダルさ)
- 不眠
- 精神的不安(うつ症状)
等です。上記に挙げたもの以外でも考えられる症状はありますが、共通していえる事は自覚的症状が多く他覚的(自分以外の人)所見が乏しいため一見、問題なさそうに見られがちであるため周囲の人から理解してもらいにくい場合があります。そのために会社を休めない・保険会社さんの対応が悪い等で辛い思いをされていらっしゃる方もたくさん診させて頂いてきました。
当院では時間外でも受付させて頂きます
お勤め先の先輩・上司等の方に理解してもらえず症状が辛いのに時間の都合で通院ができない・保険会社さんからは整形外科に通うように言われているが受付時間が早いため通院の際は早退しなければならず、十分に通院できない等のご意見を少なくとも耳にしますが、当院では、受付時間を過ぎても事前にご連絡頂ければ時間外でも治療をお受け頂ける様になっておりますのでご安心ください。
実際のところ、むち打ちというのはレントゲン上では写し出されない靭帯や関節包など軟部組織といわれる箇所を傷めている場合が多いため客観的に証明しづらい事も確かですが…
むち打ち症はどれぐらいで治るの?

むち打ち症の治療期間の目安はおおよそ3カ月とされておりますが、個人差もありそれより早く治る方もいらっしゃいますが軽症でも時間を要する場合もあり、追突事故当日は緊張や興奮状態で痛みを感じにくくても翌日や2~3日後・遅い方は1週間~数週間ほど経過してから症状が出現するケースもありますので少しでも異変を感じたら必ず一度は受診される事をおすすめ致します
(数週間経過してから受診を希望しても交通事故としての痛みと認められない場合もありますのでなるべく早期受診が望ましいと思います)
むち打ち症はどんな治療をするの?

一般的な治療方法は電気治療や牽引・シップ・薬等ですが、それだけではなかなか症状が改善しないことが多いため当院ではそれ以外にも特殊電気治療(超音波・レーザー)やウォーターベッド・鍼灸治療・テーピング・国家資格取得者による施術・手技をご提供させて頂く事でより高い治療効果を発揮しますので症状の改善もしやすいと思います。
例としましては、むち打ち症状の中には自律神経系の症状が多く存在するため、その自律神経症状を和らげるため「星状神経節部へのレーザー照射」を行う事でそのような症状が軽減されるよう治療を行っております
もちろんの事ですが、追突=むち打ち損傷。だけではありませんので骨折など骨に異常が無いかを医療機関にてきちんと精査して頂く事は必須となりますので必ず医療機関に受診して頂く事が重要です。(当院から特定の病院(先生)をご紹介させて頂く事も可能です)
当院だけでも年末~年始にかけて交通事故の被害に遭われて辛い思いをされている方が何人かいらっしゃるくらいですので、普段から被害者・加害者どちらにもならぬ様十分にお気をつけて運転下さい。
日常でのケガ(捻挫や骨折)もそうですが万が一、不運にも交通事故に遭われて痛みでお困りの方がいらっしゃいましたら保険会社さんや医療機関の先生に相談・受診する前に当院へ先にご相談ください。
肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
2016.12.07
交通事故後の痛みについて
交通事故後の痛み

先日、運転中に渋滞で動けず停まっていたら後方の車に前方不注意で追突され、その後、首~背中~腰にかけての痛みがみられたため心配になり来院された患者様がいらっしゃいました。以前に来院された患者様もそうですが当日は気が動転していたためか痛みがなく安心していたが、翌朝になり身体全体が「カチカチ」になって痛くて動かせない様な状態になる事が多いです。
今回の患者様も痛み以外にも頭痛・吐き気・全身倦怠感などの自律神経症状と思われるような症状が多々みられました。頚の前方(のど仏の両横)には星状神経節といい自律神経の調節等をしてくれる器官がありますが(字の如く星の様な形をしています)追突の衝撃や周囲の筋肉の緊張等により調節機能がしっかりと機能しなくなり上記の様な症状が出現するともいわれておりますので頚や腰の治療だけでなく、自律神経系の調節をすることで症状が軽減されます。 実際には、自律神経系の乱れと言っても客観的に評価することや数値化する事が難しいため、周囲の人からも理解されにくくご自身でさえも改善しているのか分からないとおっしゃる方もいますが、基本的には不定愁訴となる自覚症状が軽減されれば徐々に改善していると判断します。 当院では筋肉の張り感や凝りだけを治療対象とするのではなく、その様な自律神経系の調節も含めて治療することでより早期に辛い痛みや症状が緩和されるように治療させて頂きます。
鍼灸治療は筋肉の張りや凝りを緩めるだけでなく自律神経の調節にも有効とされておりますので症状が強い場合はお受け頂く事をおすすめ致します。また星状神経節部にレーザー照射することでより治療効果が高まりますので併用して頂きます。
これから治療院を探される方や他の医療機関等で治療しているが改善しない・別の方法で治療を受けたい等お考えの方は当院へお気軽にご相談下さい。
当院は交通事故による、むち打ち損傷などの専用の治療プランがあり患者様からの満足度・改善度で高い評価を頂いております。
お願い!!
むち打ち損傷以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談下さい。
2016.11.12
追突事故などで起こるむち打ち損傷は初期治療が重要です
冬の時期は他に比べ交通事故発生件数が多いと統計で出ているそうです。日が短く帰宅ラッシュの時間帯には暗くなり視界が悪くなっている事と年末にかけて慌ただしくなり気持ちに余裕がない事等が理由だそうです。
当院にも追突され、むち打ち損傷で辛い思いをされている患者様も増えております。 個人差はありますがむちうち損傷の場合、事故当日から痛み等の症状が出るのではなく翌日以降に症状が出る事が多く首や腰の痛みだけでなく、頭痛やめまい・吐き気等の自律神経症状を訴える患者様も多いように感じます。(自律神経症状にはレーザー治療等が有効です)
追突等交通事故後の症状の一つであるむち打ち損傷は、首が全く動かなくなる場合や、首から背中にかけて重りが乗ったようにだるい場合等様々な症状がみられますが、初期の段階で治療を怠ったり放置してしまうとその後、痛みが残ってしまう事やなかなか症状が軽減されない場合が多々あります。
実際に別の理由で来院された患者様の中で数年前(なかには数十年前)にむち打ち損傷を経験されその後、未だに痛みがある・普段はいいが天気が悪くなったり寒い冬の時期になると症状が再発する…とおっしゃる方も多くいます。ですので軽視せずしっかりと治療する事をおすすめ致します。
特に最初の数週間は治療に専念する事が大切です。当院ではご希望があれば鍼灸治療も行うことが出来ます
まぁ一番いいのは、交通事故に遭わない事ですが…これから年末に近づくにつれて楽しいイベント事が増えてきますので辛い思いをしないように運転の際は十分にお気を付け下さい。
何か痛みや悩みな等でお困りの方がおりましたら当院へお気軽にご相談ください。
-
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説 -
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (61)