2016.11.18
shin splints(シンスプリント)の早期発見にはエコー(超音波観察装置)が必須です
先日、トレーナー活動をしていた中で下腿内側(スネの内側)が痛いと訴える選手がいましたのでその関連でシンスプリントについてご説明させて頂きます。
シンスプリントという言葉を聞いたことがありますか?陸上をはじめ運動部の生徒やスポーツ選手であれば聞いたことがあるという方も多いかと思いますが、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)ともいいます。
骨膜とはその名の通り骨の表面を覆っている膜の事で、骨折した時に痛みを生じるのはこの膜が損傷する事により痛みが生じるともいわれています。スポーツ活動(特に走る動作)量が増すと脛骨(スネの内側)付近が疲労・過労し、この骨膜に炎症が起きる事をシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)といいます。疲労骨折と同じ意味だと思われる方もいらっしゃいますが、シンスプリントが悪化したりそのまま放置すると疲労骨折へ移行するので疲労骨折の一歩手前の症状の事をいいます。ですのでどちらにしても放置せず、治療が必要となります。
症状としては、スネの内側下1/3部付近(内くるぶしの少し上)の圧痛(押されると痛い)や同部の腫れや熱感・運動後の痛み・ランニング中の痛み等で悪化すると安静時痛(じっとしていても痛む)歩行時痛・日常の生活の中でも痛みを感じる様になり上記でもお伝えしたように疲労骨折を起こす事もあります。
原因は完全には解明されておりませんが、ヒラメ筋や後脛骨筋(こうけいこつきん)・長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)・長趾屈筋(ちょうしくっきん)という筋肉に骨膜が引っ張られ骨膜炎・付着部炎を起こしているという説が有力だとされていますが、筋肉が付着していないであろう部位に痛みが出る場合もありますのでそれだけではないともいわれております。他にもランニングやジャンプ動作によりスネの骨に地面からの衝撃が繰り返し加わる事が原因の一つとして考えられています。
シンスプリントになり易い人の傾向として、足の内側縦アーチが低い人(土無まずが無い人・偏平足)、後足部が過回内または過回外している人・硬い路面をよく走る・陸上部など走る量が多くハードなスポーツを行っている人・片足を前に出し膝を曲げると膝が内側に入りやすい(knee in)・性差は若干女性に多い・成長期で骨の成長が完全でない学生等が考えられます。
画像上で重要な事はレントゲンやMRIで骨折線が確認されれば疲労骨折と診断され直ちにスポーツ活動の中止を指示されますが、シンスプリントの初期の段階ではレントゲン上では骨膜の肥厚や異常が写らない事です。ですので、骨には異常なしと判断されそのままの状態でスポーツを再開してしまうので痛みが引かず難渋する事や長期化することもあります。 (ちなみに疲労骨折の場合も痛みが出てすぐにレントゲンを撮っても骨折線は写し出されず2~3週間後に撮影すると骨折線や仮骨が発見されますので注意が必要です)
当院では、初期の段階でも骨膜の肥厚(骨膜が分厚くなる事)や疲労骨折が発見できるようにエコー(超音波観察装置)にてチェックさせて頂きます。 (レントゲンやMRIも大変すばらしいものであり、必要不可欠ですがエコーもより早期に細かな骨や組織の変化を発見できるものです)

足のスネの周辺が痛むスポーツ選手は当院へお早目に受診下さい。なるべく早期に発見し治療する事で痛みの長期化を防ぎます。
長くなってしまったので治療内容については後日載せさせて頂きます。
シンスプリント以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談ください。
-
2023.03.29
耳なりや難聴で鍼灸治療を受ける際の注意点を1から徹底解説 -
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (62)