2016.05.09
神経痛・婦人科疾患について
坐骨神経痛 神経痛の中で代表的なものとして「坐骨神経痛」があげられます。 坐骨神経は、殿部から脚にかけて通っており何らかの原因で神経が圧迫されることにより、しびれや痛み・ひどい場合は麻痺が起こることさえあります。 人によって訴えが異なりますので、その方にあった最善の治療ができる様心がけております。神経は圧迫に弱いため、他の関節でも手根管症候群(CTS)・ギヨン管、肘部管症候群、足根管症候群・頚椎・腰椎椎間板ヘルニアなど神経が原因の痛みは多数あります。
婦人科疾患 婦人科疾患は鍼灸治療が有効な疾患の一つです。<br/ > (WHO(世界保健機関)が鍼灸治療の有効性を認めたもの)<br/ >更年期障害をはじめ、生理痛・月経不順・冷え症・不妊症等多くの疾患があります。 女性は男性に比べ筋肉量が少なく浮腫みや手足の冷えが出やすく、年齢や出産等でホルモンバランスの乱れ・変化が大きいことが原因の一つだと思います。 このような冷えやホルモンバランスの調節をすることにより徐々に体質を変えていく事が大切です。 他にも産後の様々な痛みには骨盤矯正や低下した筋力を回復させることが重要ですのでお悩みの方はご相談ください。
-
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説 -
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説 -
2021.04.23
円形脱毛症には鍼灸が効果的。原因や治療効果を1から徹底解説 -
2021.02.20
円皮鍼の貼り方や効果を1から徹底解説。自宅でできる鍼治療
- ゆうき鍼灸接骨院について (29)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (34)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (59)