2016.05.25
変形性膝関節症 膝蓋骨骨折
膝の痛みを訴え来院された女性で、病院では以前、変形性膝関節症と診断をされたそうです。
変形性膝関節症(以下膝OA)は、膝の軟骨や半月板(meniscus)などのクッションがこすれて薄くなり、やがて骨棘(骨のトゲ)ができ変形し徐々に膝関節の可動域制限(ROM limited)がでてしまう病態です。主症状は運動開始時痛(motion starting pain)や膝周辺の腫れ(swelling)、症状がひどいと安静時痛(rest pain)も出現します。
日常生活では、正座ができないことや階段の上り下りが辛い(特に下り)・歩き出しの一歩が痛む・立ったり座ったりが困難…など様々あり、正座はできる方からすれば何ともない動作ですが、できない方からするととても痛く辛い動作になります。ですので今はまだ正座もできるし膝の痛みもないから心配いらない…とは思わず膝周辺を含め下肢の筋力が弱くならないように定期的な運動・エクササイズを心がけることが大切です。
膝OAになるとよく「お水」が溜まるという表現を聞いたことがあると思いますが、軟骨やクッションの摩擦・摩耗が進むと当然、関節へ負担がかかります。その負担を減らすために過剰にですぎたものが「お水」となります。ですので身体の防衛反応として起こることですので、「お水」じたいは悪いものではなく、「お水」が過剰に出すぎてしまう膝の環境が悪いということです。
「お水」の色は透黄色(薄い黄色)が通常で、関節の中が傷ついたりすれば出血するためピンク色に近くなり骨折や靭帯損傷が起これば赤く、血の色となります。これは病院で膝に注射をしたさいにわかります。
「お水」を抜くとクセになる?と聞かれることが多く、そう思ってらっしゃる方も多いと思いますが、実際のところクセにはなりません。先ほど述べたように抜いても・抜いても「お水」がでてくるのは膝の環境が悪いからです。注射ができない私どもの資格者の中には、「お水」は抜かなくていい・抜いてもまた出るから意味がないとおっっしゃる方もいらっしゃいますが、私個人の意見としては膝に「お水」が溜まると関節内の圧が高まり曲げ伸ばしがしづらくなります(空気がパンパンに入った風船のイメージ)ので、そのままにしておくと膝のツッパリ感や関節の動きが悪くなるため、あまりにも溜まっていれば一度抜いてしまった方が患者様にとっては良いと思います。
もちろんずっと継続的に抜くことがいいとは思いませんので、その後の治療・運動が大切だと思います。
当院で、運動方法・エクササイズをお教えいたしますのでお気軽にお申し出ください。
1枚目:膝の半月板が摩耗し軟骨が減り関節が変形し関節内に「お水」が溜まっています。
2枚目:数年前にpatella Fx (膝のお皿の骨折)をしたそうで、癒合はしているもののまだはっきりと骨折部の段差が分かります
-
2020.07.16
逆子治療にはお灸が有効です。治療方法や原因を1から徹底解説 -
2020.06.29
むち打ち治療で病院をお探しの方から当院が選ばれ続ける5つの理由 -
2020.06.22
美容鍼とはどんなもの?効果や通院頻度等1から徹底解説致します -
2020.06.12
交通事故後の痛みは磐田市にある当院へお任せ下さい!痛み0へ -
2020.06.11
骨折後のリハビリで鍼灸治療を受けに遠方からご来院された患者様の話
- ゆうき鍼灸接骨院について (30)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (34)
- モテ鍼 (3)
- 交通事故後の痛み (15)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (56)