2016.11.16
膝のMCL損傷(内側側副靭帯損傷)について
今回は、転倒やスポーツ中に傷めやすく日常的に遭遇する事が多い疾患で膝の内側側副靭帯損傷(MCL損傷)についてご説明させて頂きます。
膝関節は、上部が大腿骨・下部が脛骨・前部が膝蓋骨という3つの骨で構成されており大腿骨と脛骨を固定する目的で4本の靭帯が付着しており、 それぞれを内側側副靭帯・外側側副靭帯・前十字靭帯・後十字靭帯と呼びます。大まかには同じ靭帯ですので関節の動きを制動するという点は同じですが細かくいうとそれぞれが重要な働き・機能を有しています。
内側側副靭帯は、浅層と深層の二層構造をしており膝の内側の安定性に大きく関係しています。ですので転倒やスポーツ中に膝が外反強制(膝が内側にくの字に曲がる状態)された際に、内側に付着している靭帯(ベルトの様な役目)が外力に負けてダメージを受ける事を損傷といい、完全断裂や部分断裂ともいいます。
臨床症状としては、患部の圧痛・損傷度合いにもよりますが膝の内側部に皮下出血(内出血)・腫脹・関節を動かした時に痛む・歩行時痛・関節水腫等がみられ、評価基準は、外観上の評価以外にも徒手検査(外反ストレス検査等)・エコー(超音波観察装置)で損傷度合いを判断します.
外反ストレステスト(valgus stress test)には基準があり、
gradeⅠ 伸展位・30°屈曲位ともに不安定性ないがMCL付着部に圧痛(+)
gradeⅡ 伸展位ではないが30°屈曲位にて内側の不安定性がみられ圧痛(+or++)
gradeⅢ 伸展位で不安定性が生じ、屈曲位では更に不安定性が強まる
の3つに分けられます(この基準に当てはまらない症例もありますが大まかな損傷の程度を把握するために必ずチェックします)
上記の基準の様に靭帯の断裂が広範囲の場合、膝の内側の不安定性がみられ膝が「グラグラ」する方もいらっしゃいますが軽度であれば見落としてしまう可能性もあるので受傷機転をしっかりと聴取することも大切です。
MCL損傷は単独損傷と複合損傷とに分けられますが、単独損傷の場合(他の靭帯や半月板等周囲の組織の損傷がなくMCLのみの損傷の事)、一般的には保存療法(手術しないで治す)が選択され予後も比較的良いとされていますが、膝の伸展位(伸ばした状態)で不安定性がみられる場合には手術適応とされる事があります。複合損傷で多いのが、ACL(前十字靭帯)やMM(内側半月板)の損傷です。ACLは完全な関節内靭帯のため、自然修復は期待できず関節の安定性にとって特に重要とされているので手術適応となります。
MCL損傷で保存治療を選択した場合は、程度にもよりますが膝部にギプスやシーネで数週間固定をして患部の安静・治癒促進を図ると共に許容範囲内での関節可動域訓練・干渉波や特殊電気治療・鍼灸治療をする事で膝の関節拘縮を生じさせず、治療期間の短縮になりその後、患部の圧痛がなくなり不安定性が消失し膝の可動域にも制限がなければ終了となります。
適切な時期に固定等治療をしなかった例や放置した場合は不安定性が残る場合や関節拘縮が起きてしまう場合もありますので、その後のスポーツ活動が制限されたり、変形性膝関節症へ移行する場合もありますので軽視せず当院へ受診下さい。
MCL損傷以外にも肩こり・慢性腰痛・膝の痛み・スポーツ障害・ケガ・交通事故後の痛み・むち打ち損傷・各関節の拘縮(骨折後)等 身体の痛み・悩みがあれば当院へお気軽にご相談ください。
-
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説 -
2021.11.12
美容鍼をセルフで行う際に刺す場所やオススメのツボを1から徹底解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (61)