2016.10.01
キーンベック病(Kienböck病)
今回はキーンベック病(Kienböck病)という手首の疾患についてご説明させて頂きます。
このキーンベック病とは手首周囲にある月状骨という骨が原因となり、20~50歳の成人男性で大工職などの手をよく使う職業の方に好発し、繰り返しの外力による微小外小説が有力ではあるが未だ原因は不明とされています。無腐性壊死といい骨への血流が乏しくなりやがて壊死し最終的には骨が割れて偏平化・分節化・圧壊され手首の構造上、土台となる月状骨を失った後は、周囲の骨も変形し最終的には手関節全体の変形を招き日常生活に支障をきたします。
症状としては、初期の段階では軽度の手首の痛み、運動制限(動かしづらい)程度のため受診せづ放置される場合や打撲・捻挫と間違われて見落としてしまう事が多く病態が進行してから発見される場合もあります。重症例では握力が低下し骨の上下を走行する腱(スジ)の皮下断裂や正中神経麻痺を合併する事もあります。
治療は、早期で軽症の場合に関しては保存的治療(手術しない)となり必要に応じてギプスや装具で固定をする事もあります。重症化するにつれて手術を選択する事も多くなりますが手術方法は様々ありますが、重症例の場合手術を選択しても100%の寛解は望めないと言われております。 (いかに早期発見するかが重要となります)
ですので重症化した例では予後(今後の状態)不良のものもあり隣接する手根骨(周りの骨)も変形していきます。
診断には変形・圧壊等の状態を把握するためにはレントゲン検査が不可欠ですが、早期の場合レントゲン上では異常がみられず見逃されてしまうケースも多々存在するといわれており、早期発見のためにはMRIが重要です。
当院では仕事等で手を酷使していて手首の痛みを訴える患者様はエコー(超音波観察装置)にて月状骨部を観察し不正像があった場合、一度医療機関に受診して頂く様お伝えしております。
当院では血行を良くするために鍼灸治療やレーザー治療・手技により前腕部からの負担を減らし痛みが軽減するよう治療させて頂きます。
手首の痛みでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
-
2023.03.29
耳なりや難聴で鍼灸治療を受ける際の注意点を1から徹底解説 -
2023.01.12
耳鳴りや難聴の症状には鍼灸治療が有効です。1日でも早く受診しよう -
2022.10.25
円皮鍼(針シール)で痛みを軽減シリーズ1腰痛に対しての貼り方 -
2022.04.25
交通事故による頭痛や吐き気には星状神経節へのアプローチが効果的 -
2022.02.15
ぎっくり腰の対処法は安静?正しい対処法を1から解説
- ゆうき鍼灸接骨院について (28)
- スタッフブログ AO (3)
- スポーツでの怪我 (35)
- モテ鍼 (4)
- 交通事故後の痛み (17)
- 整体治療 (2)
- 症例 外傷 (4)
- 症例 骨折 (28)
- 身体の痛みについて (62)