学童期に多い踵(かかと)の痛み

小学生に多いとされる踵の痛みで圧倒的に多い疾患が、Sever病(踵骨骨端症しょうこつこったんしょう)です。

特にスポーツをしている子に多く、習い事や運動会のシーズンになり運動量が増す頃になると踵が痛いと言って受診されるケースが多くあります。Sever病(セーバー病)・踵骨骨端症と名前を聞くと、「何か悪い病気かな」と心配さる方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。今回の痛みだけに限らず、成長期の骨端症(いわゆる成長痛)は、最終的には痛みの消失を認める良好な疾患ではあります。とは言いましても放置して治る人ばかりではなく、そのままの状態でスポーツなど運動を続けていると踵に加わる度重なる衝撃は病態終焉の遅延化を招き、疼痛のためパフォーマンスが制限され、練習にも参加できず支障をきたす事もあります。つまり、放置しているとどんどん状態が悪くなり痛みがまし、そのため治りが遅くなり練習に参加できないのでレベルが上がらず、上達できない。なんて事も見受けられます。

小学生の頃は骨(軟骨)がまだ弱く、走るたびに踵の部分に衝撃・ストレスが加わり炎症が起き痛みが発生します。

微小循環障害の関与や骨が癒合(成長)するまでは力学的に脆弱(ぜいじゃく)な事やアキレス腱などが硬い事、スポーツ量の急激な増加などが原因として考えられます。

臨床所見としては、アキレス腱付着部(踵の)の圧痛・アキレス腱の短縮・踵骨後方で下部1/3での内外側の圧迫テスト陽性などがあげられ、自覚症状は、踵の部分を押すと痛む・特にスポーツ後に痛みが増す・悪化すると日常生活の中でも痛みが出る事です。

最初にもお伝えしたように、最終的には痛みの消失を認める予後が良好な疾患であり安静によって軽快(痛みが治まる)しますが、軽視していると運動の再開によって再発することが多く経過は長期にわたる場合もあります。

治療方法としては、踵の部分へ加わる衝撃を軽減させるため、パッドを入れる事・アキレス腱や足底(足の裏)の筋肉が硬い事が多く柔軟性が低下している事が多いため各筋肉のストレッチ・踵部分へレーザーや超音波治療器を用い痛みや炎症を抑える事などが大切です。

場合によってはテーピングをすることで痛みを抑えスポーツを続けながら治療することも可能です。

スポーツによる痛みでお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

料金表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事がお役に立てたのであれば是非シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次